製造とは、ただ商品を作れば良いわけではありません。質の悪い商品には顧客がつかず、最終的には企業倒産の原因にもなります。品質管理とはそれほど重要なことであり、消費者が満足するための品質を、企業側は常に提供する必要があるのです。
品質管理とは、どのような内容のことを指すのか。品質管理への取り組みや取り組む際に意識すべきポイントなど、製造業における品質管理について説明します。
製造業における品質管理とは
品質管理とは、企業の信用を保つための対策です。顧客はいつも、自社の製品を信用して購入し、企業としてはその要望に答える義務があります。
もし、注文した商品が、希望する商品よりもレベルが低いとどのように感じるでしょうか?多くの人は、その商品、強いては企業にがっかりすると思います。そして、代わりとなる企業があるなら、今度から別の企業を利用することでしょう。
製造業でもそれは同じであり、長く取引を続けるためには信用を築くことが大切です。
製造業では直接評価を聞く機会が少なく意識しにくいですが、「作っているものは消費者が望んでいるもの」ということを一人ひとり自覚し、企業はもちろん各個人でも、品質管理に尽力する必要があります。
製造業における品質管理の重要性
製造業の品質管理は、時として命に関わる場合があります。不良品が混じることで商品が故障し、それによって火災や爆発といった大事故へとつながります。
実際に、不良品による事故は世界中で多発しています。特に、近年は繊細な電子部品が多く、電化製品や電子機器が原因による火災は少なくありません。
他にも、金属を切断した際に残るバリによって怪我をした、ブレーキが効かず交通事故になったなど、不良品が原因のトラブルはいろいろと挙げられます。
企業の信用を守るのはもちろん、消費者の命を守るためにも、製造業における品質管理はとても重要です。
製造業の品質管理の3つの構成要素
製造業における品質管理は、大きく3つの取り組みを通じて行われます。
- 工程管理
- 品質検証
- 品質改善
それぞれ、どのような取り組みがされているのかを、確認してみましょう。
工程管理
1つ目は、作業工程に関する品質管理です。作業工程でミスが発生すれば、当然、完成する商品にも問題が生じます。品質管理を徹底するためには、作業工程から見直す必要があるでしょう。
主な品質管理対策としては、マニュアルの作成が挙げられます。マニュアルとは、模範となる作業を記した作業書であり、マニュアル通り作業すれば一定の品質が保たれます。たとえ新人でも、マニュアル通り作業をすれば、熟練の作業者と同じ成果を出せるわけです。
他にも、技術を共有することで、ケアレスミスも防げます。不良品を防ぐためにも、作業工程を見直し、課題としてまとめることが大切です。
また、作業工程だけではなく、管理状況にも注意します。いくら作業工程で問題なくても、管理が杜撰だと商品はダメになります。雨漏りによって商品が錆びるようでは、対策の意味がありません。
作業内容の透明化を意識し、完成品はもちろん、原材料の消費期限にも注意しましょう。
品質検証
2つ目は、各工程ごとの品質検証です。工程ごとに完成品を検証し、不良品が次の工程や消費者に渡るのを未然に防ぎます。
どんなに工程管理を徹底しても、完全に不良品の発生を防ぐのは不可能です。何万、あるいは何十万や何百万に1つといった低い割合ではありますが、不良品は発生します。たとえ何百分の1つであっても、その1つが消費者に渡ってしまうようでは、品質管理として問題があると言えるでしょう。
決して工程管理だけで慢心はせず、品質検証することも大切です。
また、品質検証は人の目だけで行うと、人的ミスやチェック漏れのリスクがあります。そのため、AIによるチェックなど、機械による管理も必要です。
人と機械によるダブルチェックにより、確実性のある品質検証を心がけてください。
品質改善
3つ目は、不良品が発生した際の品質改善です。不良品が発生した原因を追求し、再発防止に努めます。原因を解明し改善することで、将来のリスクを事前に排除するわけです。
問題が生じてから対応するのが基本ではありますが、可能なら、問題が発生する前に改善したいところです。放送・連絡・相談や、生産管理システムによって作業工程を透明化することで、問題に対する課題も見えてきます。場合によってはAIによる自律化も検討し、対策を講じる必要があるでしょう。
また、特定の従業員に業務の負荷が集中しないよう、複数の工程を学習させることも大切です(多能工化)。もし、不良品が発生する部分が判明しても、属人化していると、他の人は手が出せません。業務の疲れから人的ミスをする可能性もあり、他の人がサポートできるよう、環境や体制を整えることが望まれます。
「現状より不良率を下げる」ことは、製造業の皆様にとって共通の課題ですが、不良率が思うように下がらず困っている方も多いのではないでしょうか? この記事では、不良発生の原因と不良率を下げる方法について紹介します。 不良発生の原因『5M[…]
製造業の品質管理における課題
品質管理における課題として、人材不足が当てはまります。近年、少子化などの影響により、様々な企業が人材不足に陥っています。製造業界でもその影響は当てはまり、人材不足に悩まされる企業は少なくはありません。
人が少ないと検査や管理も満足にできず、不良品を見逃す原因にもなるでしょう。
そこで近年注目されているのが、デジタル技術の導入による作業現場の自律化です。AIやシステムを導入することで、人の代わりに働いてもらいます。
また、それに伴い「DX(デジタルトランスフォーメーション)」による考えも推奨されます。デジタル技術の活用により、作業がしやすい環境への変革を目指すことも重要です。
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をご存じでしょうか。 近年、ニュースや書籍のほか、製造業界のインターネット記事でも目にする機会が増えるようになってきました。 定義は広範囲にわたりますが、もともとは「ITの浸透[…]
デジタル技術がどのような変革をもたらすのか。2つの観点から確認してみましょう。
正確性向上
デジタル技術の導入により、品質管理の正確性が向上します。品質検証の項目でも触れましたが、人の目だけでは、品質検証を完璧には行えません。慢性や思い込みなどによって、不良品を見逃す可能性は十分にありえるからです。
ですが、機械による検査を取り入れることで、人が原因による見逃しを防ぐことができます。人の目によるダブルチェックも合わせることで、より正確性の高い品質管理を可能にします。
また、デジタル技術を活用することで、より精密な検査も可能です。気圧や温度など、肉眼では分からない情報も細かく数値化し、わずかな変化にもすぐ対応できるでしょう。
下記の記事では不良品が発生する原因とその対策についてご紹介しています。ご興味のある方はご参考にしてみてください。
ポカミスとは? うっかりミスや人的ミスなどの意図せず発生してしまったミスとして使われる「ポカミス」ですが、ポカミスの「ポカ」は、もともと囲碁や将棋において、通常では考えられない悪い手を打つことの意味が語源となっているそうです。 […]
生産性向上
デジタル技術の導入は、生産性も向上させます。作業工程を視覚化することで、不要な工程も見えてくるからです。工程を改善しマニュアル化することで、無駄のない効率的な生産を可能とします。
いくら検査が大切とはいえ、検査によって生産性が低下するようでは問題があります。正確性と生産性を両立させるためにも、品質管理システムの導入は必要です。
製造業の品質管理を実施する上での4つのポイント
品質管理を実施する際、4つの重要なポイントがあります。正確で効率的な品質管理を目指すためにも、以下のポイントを意識してみてください。
- 5Sを意識する
- 4Mを管理する
- 業務を標準化する
- DXを進める
5Sを意識する
一つ目は、5Sを意識することです。5Sとは、職場環境を整備する活動のことであり、5Sを意識することで、仕事がしやすい環境を目指します。
5Sの「S」はそれぞれの頭文字を表し、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を意味します。また、「清潔」と「しつけ」は、「整理」「整頓」「清掃」を補佐する枠組みであることから、「整理」「整頓」「清掃」を合わせた3Sとする場合もあります。
5Sを意識することで現場での作業をしやすくし、それに伴い、作業効率の向上も期待できるでしょう。
また、5Sの徹底は、リスク管理にもつながります。「床が濡れていて転んでしまった」などの事故防止はもちろん、「パネルが汚れていて操作を誤った」といった人的ミスも抑制し、品質管理に大きく影響を与えます。
製造業でよく耳にする5S活動。現場環境を改善することで作業効率や生産性が向上することから、多くの企業が注目・取り入れています。 もちろん、5Sの考えは製造業だけではありません。医療業界、物流業、サービス業、小売業なども実施して[…]
4Mを管理する
二つ目は、4Mを意識することです。4Mとは、製造における重要な項目を示す言葉であり、「Man:人」「Machine:機械」「Method:方法」「Material:材料」の4項目から構成されます。
4Mを意識する理由は、問題点を把握しやすくするためです。仮にトラブルが発生した際、その原因は、人的ミスなのか、それとも機械の故障によるものなのかを、分けて考えられます。
客観的に把握しやすくなり、問題に対する対策も講じやすくなるでしょう。
製造業に限らず、企業においては製品やサービスの品質管理は最も重要な業務であるといっても過言ではありません。そんな品質管理を行なう要素の集合体として「4M」という言葉は製造業に携わっている方なら馴染みのある言葉だと思います。 し[…]
業務を標準化する
三つ目は、業務を標準化することです。いわゆるマニュアルの作成であり、技術を標準化することで属人化を防ぎ、技術者による品質の違いをなくせます。
また、マニュアルを作成することで、作業効率も向上します。ムダな作業や危険な作業を改善することで、リスク管理にもなるでしょう。
同じ品質の商品を作るためにも、マニュアルの作成は欠かせません。
製造手順を作業者任せにしていませんか?手順を作業者任せにすると、製品に差がでることがあります。一見すると同じ製品だとしても、技量の違いによってわずかな差が生じるのです。目に見えないだけで、耐久性や安全性が異なる場合もあり、品質が異な[…]
DXを進める
四つ目は、DXを推進することです。品質管理における課題の項目でも簡単に触れましたが、DXとは、デジタル技術を用いることで、新しいビジネスモデルを構築することを意味します。
デジタル技術の導入は、近年、様々な企業が注目しています。品質管理による目的はもちろん、AIの自律化によって、製造業界の課題となる人材不足の解消につながるからです。人から機械に作業者が移り変わることで、生産における正確性や生産性の向上も期待されています。
日本では、デジタル技術を取り入れた将来的な政策として、「コネクテッド インダストリーズ(Connected Industries)」を発表しました。ドイツやアメリカでも、第4次産業革命を目標としたデジタル政策が発表されており、今後はデジタル技術が主流となっていきます。
もちろん、すぐにデジタル技術が主流となるわけではありませんが、将来を見越したDXが望まれています。
スマートフォンやパソコンなど、電子技術が当たり前となる近年。ドイツでは、「インダストリー4.0」についての政策が発表されました。 インダストリー4.0とは、「第4次産業革命」のことであり、将来に向けた様々なデジタル政策の取り組[…]
まとめ:製造業において品質管理はとても重要な要素
品質管理は、企業の存続に影響する、とても重要な項目です。低品質の商品は会社の信用を落とし、取引先や消費者を減らす原因にもなります。場合によっては大事故につながる場合もあり、企業における最重要項目ともいえるでしょう。
品質管理への主な対応としては、デジタル技術の導入とマニュアルの作成が挙げられます。特にデジタル技術の導入は、将来的なデジタル政策において重要な要素です。
品質管理をより完璧にするためにも、品質管理システムの導入をぜひ検討してみてください。そして、一人ひとりが品質管理を自覚し、会社の信用を守るよう意識しましょう。