製造業における5Sとは?活動の目的と製造業における効果

製造業における5Sとは?活動の目的と製造業における効果

製造業における5Sとは?活動の目的と製造業における効果

製造業でよく耳にする5S活動。現場環境を改善することで作業効率や生産性が向上することから、多くの企業が注目・取り入れています。

もちろん、5Sの考えは製造業だけではありません。医療業界、物流業、サービス業、小売業なども実施しており、今後の企業運営をするためにも、知っておく必要があるでしょう。

5S活動とは、どのような活動なのか。活動の目的や活動の効果などを紹介します。

5Sとは

5Sとは?

5Sとは、職場環境を改善に必要な5つの要素のことです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「」の5要素からなり、それぞれの頭文字をまとめ5Sと呼ばれています。

  • 整理:Seiri
  • 整頓:Seiton
  • 清掃:Seisou
  • 清潔:Seiketsu
  • 躾:Shitsuke

職場環境の改善は生産性の向上につながるともいわれており、製造業において、5Sの実施は欠かすことができません。

5Sがどのように影響するのか。それぞれ確認をしてみましょう。

整理

整理とは、不要な物を処分することです。不要な物が多いと、作業場が狭くて仕事がままなりません。特に、製造業は大量の物を作る業種です。商品はもちろん、産業廃棄物や不良品、設備なども大量にあり、作業現場を圧迫します。

作業がしにくいことから、作業効率を低下させる原因にもなるでしょう。

また、保管スペースの圧迫による管理費のムダや、不要な物が原因の事故も考えられます。ただ物を置いてあるだけですが、それが非常に邪魔であり、仕事に悪影響を与えるのです。

不要な物はこまめに処分し、物を溜めないよう心がけてください。

整頓

整頓とは、物を使いやすく片付けることです。物が片付いていないと、使いたい時にすぐ使えません。物によっては、どこにあるのか探すことから始める必要もあり、無駄な時間を過ごすでしょう。結果として作業効率の低下へとつながり、生産性を下げる原因にもなります。

道具や資材の準備に時間を取られないよう、使いやすく適切な場所に整頓してください。

また、他に作業をする人もいれば、その人のことも考える必要があります。誰もが使いやすいよう整頓するのはもちろん、使用する際は「貸し出し中」などのプレートを掲げ、すぐに分かるようにすることも大切です。

清掃

清掃は、作業場や設備を綺麗にすることです。作業場が汚いと、異物混入や機械トラブルの原因となります。床の汚れによる転倒や、薬品汚れからくる体調不良など、不衛生が原因のリスクは少なくありません。

なにより、作業場が汚いと、従業員のやる気が出ません。嫌悪感から精神的な負担となり、作業効率に影響します。

作業意欲や安全性を向上させるためにも、清掃はもちろん、設備の点検やメンテナンスも実施してください。

清潔

清潔は、綺麗な状態を保つことです。いくら整理、整頓、清掃をしても、すぐに散らかしてしまっては意味がありません。綺麗な状態を保つからこそ、3Sの効果が現れます。

定期的な整理、整頓、清掃をするのはもちろん、個人がそれぞれ意識し、維持を意識することが大切です。

躾(しつけ)

躾は、ルールを決め守ることです。「使い終わったら道具を片づける」「作業終了時には水拭きをする」といったルールを決めることで、整理、整頓、清掃、清潔の4Sを維持することができます。

また、4S以外でもルールは大切です。ルールを守ることで、安全に作業ができます。他にも、ルールを作ることで秩序ができ、仕事に統一性が生まれるでしょう。

何でもかんでもルールで縛ることが良いわけではありませんが、安全かつ効率的に作業するためにも、ルールや規則を決めておく必要があります。

3S活動と5S活動の違い

3S活動は、5S活動の中から「整理」「整頓」「清掃」を選出した考えになります。「清潔」と「躾」はどちらも「整理」「整頓」「清掃」に対して補足する要素であり、単独で意味をなすわけではありません。

そのことから、5Sの中でも特に重要な要素として、「整理」「整頓」「清掃」を3Sとしてまとめています。

3Sと5Sのどちらが良いのかというと「S」の数が重要なのではなく、どちらにしても日々継続して実践していくことが重要になります。

関連記事

あなたの生産現場は、安全に気を付けていますか?製造には様々な機械が使われ、様々な事故が生じます。 たとえ機械を使わない手作業であっても、物が落ちたり転んだりなど、怪我する可能性はゼロではありません。場合によっては、切断や死亡と[…]

基本の3Sとは?生産性向上を目指す5S活動の基本

5S活動の目的

5S活動は何のために行うのか。5S活動による目的について紹介します。

  • 作業効率・生産性の向上
  • 安全性の向上
  • 快適な職場環境の実現

作業効率・生産性の向上

5S活動は、作業効率や生産性を向上させます。5Sの説明でも触れたように、作業場が散らかっていると作業がしにくいです。不用品が邪魔して移動を阻害するのはもちろん、道具の準備にも時間がかかります。作業するスペースも少なく、様々な形で作業に制限がかかるでしょう。

ですが、整理整頓をすれば、作業の邪魔になりません。清掃によって作業場も綺麗になり、従業員のモチベーション向上にもつながります。

作業がしやすくやる気もあることから、作業効率を向上させ、生産性を高めることができるのです。

安全性の向上

5S活動は、安全性の向上にもつながります。物を片づければ、「物に躓いて転ぶ」「物が崩れて下敷きになる」といった心配がなくなり、安全に作業ができるでしょう。

特に、製造業は大型機械を使うことが多く、危険度が高い職業です。ちょっとしたトラブルが、大事故につながることも珍しくはありません。整理整頓はもちろん、設備のメンテナンスも重要になります。

他にも、床を掃除することで転倒のリスクを回避、危険物を処分することで怪我の予防、換気によって体調不良を防ぐなど、様々な形でリスク管理を行います。

また、異物混入を防ぐことで、製品の安全性も保証できます。不良品の発生は企業の信用問題につながるため、不祥事は避けなければなりません。

5S活動は、従業員と消費者の安全を守り、強いては企業の信頼を守ることにもつながるのです。

快適な職場環境の実現

5S活動によって、作業しやすい環境が作れます。邪魔な不用品が無いのはもちろん、必要な物がすぐ近くにある環境は、作業するのにとても便利です。ストレスフリーで仕事ができ、従業員のモチベーション向上につながります。

また、作業場が綺麗なことも重要です。誰だって、汚い部屋で仕事をするよりも、綺麗な部屋で仕事をしたいと思うはずです。悪臭や空気の汚れに悩まされる心配もなく、作業に集中できます。

他にも、リスク管理がしっかり行われていることで、安心して作業ができます。

働きたくない職場としてよく3K(きつい、汚い、危険)が挙げられますが、5S活動によって、汚いと危険を減らすことができるわけです。

作業のしやすさは離職率の低下につながり、近年問題となっている従業員不足の問題解決にも役立つでしょう。

製造現場における5Sの効果

5Sの効果は、具体的にどのような効果を製造現場にもたらすのか。効果について紹介します。

QCDの向上(PQCDSM)

5S活動の実施により、生産性だけではなくQCDも向上しますQCDとは、「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」をまとめた言葉であり、製造業において最も重要な要素です。

品質と納期は会社の信用に直結し、コストも企業を維持するためには無視できない要素です。企業の長期運営を目指すためにも、QCDを強く意識する必要があります。

5S活動は、そんなQCDの問題を解決する糸口になります。5S活動の目的でも触れたように、スッキリとした作業現場は生産性を向上させ、納品が素早く行えます。時間的余裕が生まれ作業にも集中できることから、高品質も保てるでしょう。

さらに、不良品の発生も減らせ、コスト削減にもつながります。在庫状況も把握しやすく、無駄な仕入れや無駄な生産も防ぐことができるわけです。

また、QCDに「生産性(Productivity)」「安全(Safety)」「士気(Morale)」を足したPQCDSMにも対応可能です。生産性はもちろん、リスク管理による安全性の確保や、作業改善によるモチベーションの向上など、様々な形で影響を与えます。

関連記事

「QCD」という言葉を聞いたことはありますか?顧客の要望に応えるための要素であり、強いては、企業の利益向上と成長に必要な要素ともいえます。 近年、デジタル社会に向け、多くの企業が新しい設備や仕組みを取り入れています。QCDに基[…]

業種や立場によって多様化する9つのQCD派生フレームワーク

保全業務との連携

5S活動は、保全業務にも活用可能です。整頓や清掃によって問題点が見つけられ、改善とともに、ルール(躾)として従業員に知らせます。清潔に保てばリスク回避にもなり、安全に作業が行えるでしょう。

また、普段から清掃やメンテナンスを行っていれば、機械や工具による事故を防げるかもしれません。製造機械による事故は、切断や死亡にもつながる危険な事故です。労働災害を防ぐためにも、5S活動は必須といえます。

IoT化の推進

5S活動は、loT化の推進にも活用されます。loTとは、様々なデバイスをインターネットでつなげる技術であり、リアルタイムのやり取りを可能にすることで、スムーズなデータ交換を可能にします。

loT化の最終的な目的は、製造工程の見える化と自動化です。リアルタイムで生産状況を把握することで、問題となる点を見つけやすくします。また、AIによって最適な生産プランも算出され、作業効率の向上や生産性の向上が期待できるでしょう。

そのためにも、5S活動による無駄の削減が必要になってきます。不用品の除去や過剰在庫の防止などによって、loT化をしやすくさせるのです。

関連記事

情報化社会が進む近年。様々なモノがネットワークでつながるようになりました。スマートフォンやパソコンはもちろん、SNSによって人ともつながり、インターネットは今では欠かせない技術と言えるでしょう。 loTは、そんなインターネット[…]

製造業が注目したいITトレンド~IoT(Internet of Things)~

5S活動に取り組む前にやるべき4ステップ

5S活動を行うには、何から取り組めば良いのか。活動前にやるべきことを4ステップに分けて紹介します。

現状のレベルを把握する

まず初めにすることは、現状把握をすることです。現状が分かっていないと、効果的な5S活動はできません。

「不要な物はあるか」「作業の動線がスムーズか」「作業場の汚れや設備の不調は見られるか」など、作業場の視察や従業員に質問し、5Sに照らし合わせて問題点を洗い出しましょう。

目的を明確にして計画する

現状を把握したら、目的を明確にし活動の計画を組みます。「作業の動線がスムーズでない」と判明した場合、原因は「物が邪魔で通りにくい」のか、それとも「配置が悪く無駄の行動が多い」のかなど、原因を明確にしましょう。そして、「その原因を解決するにはどうすればいいか」を検討し、対策プランを計画します。

また、対策の順位付けも大切です。対策をするなら、まずは最も問題となる部分を解決する必要があります。他にも、「リスクが目立ち対策に急務を要する問題」や「問題改善による効果が最も大きい項目」など、どの問題から取り組むかをしっかり見極めましょう。

現状の業務を可視化する

計画を組んだら、現状の業務を可視化します。計画によって、業務に支障が出るかどうかなどを見極める必要があるからです。

当然、問題が生じるようなら計画の改善が必要です。そのためにも、細かい業務の流れも含め、業務内容全体の可視化が必要になってきます。

また、視覚化することで、改めて問題点や解決策が見えてくる場合もあります。マクロな視点で把握するためにも、視覚化は効果的です。

他にも、現状の様子を視覚化し残しておくことで、改善後の比較ができます。活動によって確かな成果があると分かれば、従業員も必要性を理解し、実施するモチベーションも上がるでしょう。

ルール作り

最後は、計画に基づいたルール作りです。いわゆる5Sの躾の要素であり、活動内容を新たなルール・規則として取り入れます。

そして、実際に活動を行って見て、問題点や効果が見られない場合は、改めて計画を練り直します。

問題がなかった場合も、それで問題解決と終わらせず、定期的な見直しを行い、改善を重ねていきましょう。

まとめ:PQCDSMを意識して実施しましょう

5Sによる活動は、現場環境を改善し、生産性や安全性を向上させるための活動です。整理、整頓、清掃と、内容は小学校で習うような基礎的なことですが、意識して取り組むことで、作業がしやすい環境が作られます。

さらに、作業効率の向上だけではなく、活動結果はQCDの向上にも影響します。長期的な企業運営をするためには、5Sを意識したルールや規則の追加が必要不可欠です。

「生産性」「品質」「コスト」「納期」「安全」「士気」を改善・向上させるためにも、PQCDSMを意識した5S活動を目指すのが良いでしょう

動画「多品種少量生産時代の生産管理システム 失敗しない3つのヒント」を
無料プレゼント!

多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。「システムが現場に合っておらず、ほとんど使われていない」そんな失敗を未然に防ぐポイントがわかります。

下記ボタンからダウンロードページに移動していただくと「多品種少量生産時代の生産管理システム・失敗しない3つのヒント」の動画を無料でダウンロードしていただけます。