製品ができるまでの過程をまとめた生産プロセス。工程管理はもちろん、在庫管理や人材管理など、様々な要素をまとめることで、改善策の立案やマーケティングに活用できます。
そんな、数ある情報をまとめた生産プロセスの中でも、特に重要な要素がQCDです。QCDによる生産管理への影響は大きく、生産プロセスを改善する際の指標にもされています。
QCDとはどのような要素なのか。QCDの意味や、改善の重要性などを紹介します。
QCDとは?
QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を取った言葉です。それぞれが製造業にとって重要な要素であり、欠かすことのできない考え方としてQCDは使われています。
なぜ、QCDが製造業にとって重要といわれているのか、その理由を確認してみましょう。
Quality(品質)
品質が重要とされる理由は、会社の信用に影響するからです。顧客は、いつだってしっかりした製品を望んでおり、品質の悪い製品は望んではいません。質の悪い製品ばかりを提供していると、顧客からの信用は失われ、別の企業から製品を購入されるようになるでしょう。
一度落ちた信用は、簡単に挽回することはできません。いくら改善したといっても、信用のない企業との契約は難しいです。売れないことから企業の利益とならず、最終的には倒産の危機に直面します。
そのため、企業において信用はとても重要であり、信用を損ねる内容は避ける必要があります。
製造とは、ただ商品を作れば良いわけではありません。質の悪い商品には顧客がつかず、最終的には企業倒産の原因にもなります。品質管理とはそれほど重要なことであり、消費者が満足するための品質を、企業側は常に提供する必要があるのです。 […]
Cost(コスト)
コストが重要視される理由は、会社の負担となるからです。コストとは、生産に使われた金額のことであり、つまりは会社の資産になります。コストが高いと出費がかさみ、製品を売却しても利益になりません。
利益を出すため生産数を増やす考えもありますが、無理な生産は設備や従業員の負担となります。さらに、新しい設備や従業員を導入しようにも、資産がないため難しいです。
利益が少ないことで資産も増えず、長期的な経営が難しくなるでしょう。
Delivery(納期)
納期が重要視される理由も、会社の信用に影響するからです。いくら高品質な製品を提供しても、納期が遅れるようだと問題があります。必要な時に必要な物がなければ意味がありませんので、顧客としては多少品質が悪くても、納期を守る別の企業に依頼をするでしょう。
もちろん、高品質なのは利点であり、急がない注文の場合は需要があります。ですが、それだけでは企業として運営は続かず、倒産の可能性が出てきます。
品質と納期は、どちらかを優先するのではなく、どちらも優先すべき要素なのです。
QCDの関係性
QCDの要素は、それぞれに関係性があるのも特徴です。品質を向上させるためには予算(コスト)と時間(納期)が必要であり、コストを減らすためには品質の妥協や遅くても安い輸送方法を選ぶなど、一つの要素に対して別の要素も関係します。
3要素すべてが重要であり、3要素すべてを満たすためには、3要素すべてのバランスを意識する必要があります。
とはいえ、3要素の中でも、特に優先すべき要素は品質に関することです。利益を出すためには製品を購入してもらう必要があり、そのためにも企業の信用はとても重要になります。
また、同様の理由から納期も重要です。納期の遅れは信用問題へとつながり、次回の契約を期待することができません。
そして最後がコストになります。利益が少ないのは問題ではありますが、それも製品が売れることが前提です。製品を売るためには信用が大切であり、コストよりも品質や納期を優先する必要があるでしょう。
生産する際の優先度としては、「品質>納品>コスト」を意識してみてください。
ただ、納品とコストの順番は、変わる場合もあります。コストの上限が決められている場合は、コストが優先です。品質が一番なのは変わりませんが、納品とコストは、状況や顧客とのすり合わせによって、柔軟に対応していきましょう。
生産活動におけるQCD改善の重要性
QCDを改善すると、どのようなメリットがあるのか。改善の重要性をみてみましょう。
品質向上や利益率向上
QCDの改善によって、品質向上や利益率向上が期待できます。QCDの要素はどれも製造には欠かせない項目であり、利益を出すためにも改善が必要となります。
また、QCDにはそれぞれ影響し合う関係性があるため、3要素をバランス良く改善することが大切です。改善によって相乗効果が生まれ、1要素だけを改善するよりも、結果としてより良い効果が望めます。
生産プロセスの最適化
QCDの改善は、生産プロセスの最適化にもつながります。製造における問題は、最終的にQCDの問題に行きつくため、逆にQCDを解決することで、製造プロセスも改善されるからです。
例えば、品質改善のため、新しい設備を導入するとします。新しい設備は生産性も高く、作業時間の短縮につながるのです。品質も改善されることで不良品も減り、品質の検査業務も削減できるでしょう。
さらに、設備の導入によって自動化もされれば、作業する人材も減らせます。生産管理システムによって在庫管理や工程管理なども可能となり、生産全体の改善へとつながるわけです。
QCDの改善を目指すことで、結果として、生産プロセスも最適化されていきます。
他社との差別化・長期的な事業発展
QCDを改善する際、他社との差別化を意識することも大切です。納品に尽力すれば他社よりも素早い提供が可能に、コストに尽力すれば安く受注が可能になるなど、企業それぞれの特徴にできます。
もちろん、QCDのバランスを意識することは大切ですが、すべての企業が同じだと、自社の特徴は埋もれてしまいます。同じ生産を行うライバル企業に勝つためには、ライバル企業よりも優れている部分を作らないと、長期的な発展は難しいです。
ライバル企業よりも優れている部分があれば、今後もその特徴を望む企業と契約が望めます。そして、新しい利益によってさらにQCDを改善することで、より大きく企業が発展していきます。
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をご存じでしょうか。 近年、ニュースや書籍のほか、製造業界のインターネット記事でも目にする機会が増えるようになってきました。 定義は広範囲にわたりますが、もともとは「ITの浸透[…]
生産プロセス改善の3ステップ
実際に、QCDを改善する際にはどのように行えば良いのか。各ステップに合わせて紹介します。
ステップ1:現状把握
まずは、現状を把握することから始めます。各種データや報告書などで現状を知っていても、正確な把握は難しいです。「実際にはどのようになっているのか」を理解するためには、現場の意見を取り入れる必要があります。
報告書から問題となる箇所を視察したり、作業員にヒアリングをして問題点を見つけるなど、生きた情報をまとめ、それを課題とすることが大切です。
ステップ2:改善策の実施
次に、問題の解決です。課題に対して、改善案を立案・実施します。
改善案を立案する際、大切なのは数値で指標を作ることです。目測だけでは、対策を講じても効果が分かりません。後で効果の影響を比較するためにも、あらかじめ数値で分かりやすくまとめておく必要があります。
また、数値でまとめることで、優先すべき順位も見えてきます。問題に対してすべて対策ができれば一番良いですが、残念なことに、コストや時間の都合から、すべてを同時進行で解決するのは難しいです。
極端に問題となる点、さらにQCDを意識することで課題解決の順位づけができ、効果的に改善策を実施できます。
ステップ3:効果検証と改善
最後に、効果の検証とそれに対する改善です。実施前にまとめた数値と比較し、施策による効果を確認します。効果があるのを確認したら、さらなる対策を立案し、QCDの向上に務めてください。
また、効果がない場合も同様です。原因の掘り下げや別の観点からも検討し、新しい対策を実施します。
そして、定期的に問題点の検討や改善を実施し、より効率化された生産プロセスを整えていきましょう。
多様化するQCD
QCD以外にも、近年では新しい要素を加えたQCDの多様化が広まっています。どのような要素を加えた考えなのか、それぞれの内容を確認してみてください。
- QCDS
- QCDE
- QCDF
QCDS
QCDSは、QCDに「Safety(安全)」を加えた考え方です。いくら高品質・即納品・低コストを実現しても、それによって事故やトラブルが生じては問題があります。過酷な労働環境から離職する人も増えてしまい、長期的な経営は難しくなるでしょう。
場合によっては、現場の状況が外部へ広まり、企業の信用を落とす結果になるかもしれません。
作業環境の改善は、作業効率の改善や作業員のモチベーション向上にもつながります。従業員が作業しやすい環境を作るためにも、安全性への意識改革が必要です。
また、「Service(顧客対応)」をSとする場合もあります。契約の決め手はいつだって人柄が重要であり、それは製造業においても同じです。同じ企業の中から選ぶなら、誰だって、サービスやサポートが充実している企業を選ぶことでしょう。
「Safety(安全)」と「Service(顧客対応)」。どちらの要素も重要であり、QCDと合わせて意識すべき要素といえます。
製品の評価指標として用いられるQCD。「品質」「コスト」「納期」からなる指標のことであり、それぞれを改善することで、製品としての質を上げることができます。 製造業ではもちろん、IT、農業、建設業など、様々な業界でQCDは評価さ[…]
QCDE
QCDEは、QCDに「Encironment(環境)」を加えた考え方です。近年、社会全体で環境保全が重要視されており、環境保全を意識した取り組みが求められています。
特に製造業は環境を汚染しやすい業種です。近年はかなり改善されましたが、昔は工場の煙や産業廃棄物など、環境破壊の筆頭ともいえたでしょう。
近年においてかなり改善されたとはいえ、それでもCO2の排出などの問題が残っています。
地球の未来を守るためにも、生産における環境保全はもちろん、環境保全を意識した製品を作ることも必要になってきます。
QCDF
QCDFは、QCDに「Flexibitity(柔軟性))」を加えた考え方です。デジタル社会になりつつある近年、昔とは違う新しい技術が取り入れられています。生産管理システムなどの現存技術はもちろん、AI主体の自律化に対する政策も発表されました。
製造業界では、近年、AIによる考えが広まりつつあります。機械による自動化は革新的であり、多くの企業がAIに注目しているといえます。 ですが、期待する一方で不安な点も多く、導入に踏み切れない企業も少なくはありません。「作業が効率[…]
今後の技術革命についていくためにも、柔軟性のある対応が求められます。
ただ、新しい技術を取り入れるのが、必ずしも良いわけではありません。新しい技術はコストも掛かり、いろいろと不安定です。導入した結果、コストの増大や故障の頻発などの問題もありますので、自社のQCDに合わせた、柔軟な取捨選択が望まれます。
まとめ:企業活動を行う上で重要な要素
QCDの改善は、単純に品質の向上やコスト削減だけではなく、それによって顧客からの信用を得ることにつながります。信用とは、その企業を信頼することであり、契約において欠かすことはできません。製造業に限らず、企業活動を行う上で重要な要素といえるでしょう。
長期的な事業発展をしていくためにも、QCDを意識した対応が求められます。
また、QCDを各企業に合わせて調整することも大切です。3要素のバランスを取ることが基本的ですが、他社と差別化するため、優先事項を決めて特徴を出すこともできます。近年では、QCDに新しい要素を加えた考えも広まっており、QCDだけに捕らわれる必要もありません。
「自社には何が必要か」を明確にし、自社に合わせた生産プロセスを実施してください。