生産管理とは?生産管理の基本と工程管理、製造管理との違いを解説

生産管理とは?生産管理の基本と工程管理、製造管理との違いを解説

生産管理とは?生産管理の基本と工程管理、製造管理との違いを解説

生産管理は、ものづくりにおいて必ず必要となる管理業務です。生産管理ができていないと生産にズレが生じ、正しく製品を作ることができません。予定通りに製品を作るためには、生産全体を管理する、生産管理が必要不可欠といえます。

生産管理とはどのようなことを行うのか。生産管理を正しく行うためにも、生産管理の目的や基本業務について紹介します。

生産管理とは?

生産管理とは?

そもそも、生産管理とはどのような管理の事を指すのでしょうか?工程管理や製造管理との違いについても確認してみましょう。

生産管理の定義

生産管理とは、「ものづくり」に関係するすべての管理業務のことです。生産の要となる製造工程はもちろん、顧客からの受注、在庫管理、スケジュール調整、人員配置、各部門の統率と記録、納品など、生産業務すべてを生産管理によって管理します。

統括された生産を実現するためにも、製造業において生産管理は欠かすことができない業務といえます。

工程管理、製造管理との違い

工程管理や製造管理との違いは、管理する範囲の違いです。工程管理や製造管理はそれぞれ工程(納期)や製造を管理するのに対して、生産管理はすべての生産業務を管理します。

つまりは、生産管理の中には工程管理や製造管理が含まれており、工程管理や製造管理を統括するのが、生産管理といえるでしょう。イメージとしては、グループリーダーをまとめる製造責任者の関係といった感じです。

他にも、生産管理には在庫管理や品質管理なども含まれており、それぞれ統括して、生産全体の流れを管理します。

生産管理の目的と役割

生産管理は、なぜ製造業で必要とされるのでしょうか?

生産管理の目的

生産管理が必要な理由は、「QCD(Quality Cost Delivery)」を保つためです。QCDとは、「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」をまとめた言葉であり、製造業にとって、最も欠かせない3要素だとされています。

低品質や納期の遅れが目立つようだと、企業としての信用が損なわれます。信用がないことから顧客も離れていき、最終的には倒産の危機もあり得るでしょう。

また、コスト削減も企業の存続に欠かせない要素です。いくら高品質の製品で顧客からの信用が高くても、高コストだと企業の負担となります。場合によっては、製品が売れても企業の利益とならず、自転車操業になる可能性もあるのです。

企業を存続させるためにも、QCDを意識した取り組みがとても重要です。そして、QCDを保つためにも、生産管理が必要となってきます。

生産管理の役割

生産管理によって、業務全体の効率化が目指せます。工程管理や製造管理によってムダな作業を無くし、完成するまでの期間を短くすることで、納期に間に合わせるのです。

また、品質管理によって、品質も安定します。品質向上のための取り組みはもちろん、設備や技術を管理することで、不良品を発生させません。たとえ不良品が発生しても、製造管理によって迅速に対応できます。

他にも、在庫管理やリソース管理などによって、コストの消費を抑えます。過剰在庫も減らすことができ、造りすぎによるムダもなくせるでしょう。

生産を管理することでムダを発見し、改善に取り組むことで、QCDを向上させるのです。

生産管理の基本業務

生産管理は、主に以下の計画や管理によって構成されます。企業によっては他にも色々と考えられますが、基本となる業務ですので覚えておきましょう。

需要予測

需要予測とは、市場情報を調べ、自社製品の需要を分析する業務のことです。需要予測を元に生産量を調整します。

生産数は、多くても少なくても損をします。生産数が多すぎると過剰在庫となって倉庫を圧迫し、逆に在庫数が少ないと商品を販売する機会を損失してしまうからです。

過不足なく需要を供給するためにも、需要予測はとても重要になります。

市場情報以外にも、過去の販売データ、経済状況、他社製品の動き、気候など、あらゆる面から需要を考慮します。「製品の売れ行きは需要予測にかかっている」といっても過言ではなく、より正確な情報予測が望まれるでしょう。

生産計画

生産計画とは、生産全体の流れを計画する業務のことです。需要予測や受注した依頼書を元に、必要な資材や人材などを整理し、計画を策定していきます。

生産計画で大切なことは、無理なスケジュールにしないことです。納期は短い方が良いですが、ギリギリにし過ぎると不測の事態に対応できなくなります。従業員への負担も大きくなり、作業ミスも発生しやすくなるでしょう。

もちろん、余裕を持たせすぎると、生産性が下がり企業の利益が減ってしまいます。

QCDを保ちつつ利益を得るためにも、綿密な生産計画が必要となります。

関連記事

商品を製造するためには生産計画が必要です。製造に限ったことではありませんが、計画書が無いと無秩序になり、効率的な作業はできません。生産において生産計画の有無は、とても重要といえます。 とはいえ、重要だからこそ計画の立案は難しく[…]

製造業における生産計画の重要性とは?生産計画を最適化する3つのポイントと有効なツール

工程計画

工程計画とは、各工程のスケジュールを計画する業務のことです。生産計画は受注から納品までの調整ですが、工程計画では各工程ごとに分け、より細かく計画を策定していきます。

製造時間以外にも、製造ライン立上げの時間、清掃時間、地具の取り付け時間など、細分化することで製造には様々な工程が存在することが分かります。それぞれの工程を個別に調整することで、より細かくスケジュールを組めるわけです。

また、個別に考えることで効率化もしやすくなります。工程管理はもちろん、業務改善をするうえでも重要な業務です。

調達・購買計画

調達・購買計画とは、部品の調達や購買に関する業務のことです。「部品がどれくらい必要か」「いつまでにどこに用意するのか」など、スムーズに生産ができるよう、過不足なく準備をします。

また、調達するものは何でも良いわけではありません。安いからといって低品質の材料を使うと、商品の品質にも影響が出てしまいます。だからといって高品質な材料を選んでも、今度はコストの負担があるでしょう。

ただ調達・購買するだけではなく、企業のメリットとなる調達・購買計画が、業務内容として求められます。

在庫管理

在庫管理とは、在庫状況を管理する業務のことです。製品の管理はもちろん、製造に使われる資材や中間品などもまとめて管理します。

「需要予測」の項目でも触れたように、在庫は多くても少なくてもダメです。過剰在庫や欠品を防ぐためにも、適切な管理が求められます。

そして、適切な在庫管理をするためには、在庫状況の見える化がとても重要となります。常に在庫状況が分かることで、生産数が調整できるからです。在庫過剰なら生産をストップし、逆に欠品状態なら生産数を増やすといったように、生産の目安となるでしょう。

ムダな生産を防げることから、コスト削減にも大きく貢献します。

また、ただ在庫数を確認するだけではなく、「いつ」「どこで」といったような在庫情報の管理も必要です。情報を残すことで、問題が生じた際に情報の追跡がしやすくなります。

ただ個数を管理するだけではなく、情報を管理することも在庫管理では必要です。

関連記事

製造業は、他の業種よりも多くの在庫を扱います。商品となる完成品はもちろん、生産に必要な原料や、組み立てに必要な仕掛品など、どれも製造業になくてはならない物です。 ですが、数が多いからこそ、在庫管理をしっかりと実施することはとて[…]

製造業の在庫管理の2つの特徴と実施する上での3つのポイント

品質管理

品質管理とは、製品の品質を保つ業務のことです。製造が正しく行われているかを確認し、検査によって、製品の品質が一定以上かを確認します。そして、低品質・粗悪品が生じるようなら、対策を講じ、品質改善に努めます。

また、製造における品質管理だけではなく、在庫における品質管理も行います。熱や湿気などによって在庫が劣化しないよう、空調完備や清掃などを行うのです。

QCDにおいて、最も重要なのは品質といわれています。コストは自社負担、納品については多少遅れても問題になりにくいことから、低品質によって信用を失うことが、企業として一番痛手となります。

そのようなことを踏まえると、生産管理の中でも特に、品質管理は重要な管理項目といえるでしょう。

関連記事

製造とは、ただ商品を作れば良いわけではありません。質の悪い商品には顧客がつかず、最終的には企業倒産の原因にもなります。品質管理とはそれほど重要なことであり、消費者が満足するための品質を、企業側は常に提供する必要があるのです。 […]

製造業の品質管理を構成する3つの要素と実施する上での4つのポイント

進捗管理

進捗管理とは、製造の進捗を管理する業務のことです。今行われている生産が、生産計画や工程計画通りに行われているかを管理します。

もし、計画よりも遅れているようだと、納期に間に合わなくなります。納期に間に合わせるためにも、各部門と調整し、計画を見直す必要があります。

逆に、生産が早すぎても、造りすぎによる問題があります。残業などの過重労働や時間短縮を伴う危険作業が行われている可能性もあるため、早すぎても見直す必要があるでしょう。

安全かつムダのない生産を行うためにも、進捗管理が必要とされます。

関連記事

「進捗管理」という作業を聞いた事はありますか?その名の通り、進捗を管理する作業のことであり、プロジェクト全体を把握するために必要となります。 近年は、顧客ニーズの変化によって生産形態が変化しつつあります。一人で複数の業務を担当[…]

進捗管理とは?効率よく進捗管理を行なうためのITツールとは?

設備・リソース管理

設備・リソース管理とは、自社設備を管理する業務のことです。加工機を始めとした設備はもちろん、地具やスパナといった製造に使う道具、切削油やガソリンといった副資材など、製造に必要なリソースすべてを管理します。

設備が不調だと、停止する回数が増えて作業効率が落ちてしまいます。不良品の発生も増えることで、QCDの低下につながってしまうでしょう。

副資材についても同様です。切削油がなければ加工ができず、ガソリンがなければフォークリフトは動きません。

問題なく生産を行うためには、設備のメンテナンスや消耗品の補充などのリソース管理も必要となってきます。

関連記事

自分で使う設備は、普段から自分で調節していますか?大手企業になると、専門の保全員が存在し、作業員と保全員で分かれていることも珍しくはありません。それぞれが自分の仕事に専念でき、仕事をやりやすくしてくれます。 ですが、作業員と保[…]

自分の設備は自分で守る!自主保全とは?現場の設備を維持する活動

企業が抱える生産管理の問題

製造業に必要とされる生産管理ですが、問題となる部分もあります。生産管理を正しく活用するためにも、以下の内容について知っておいてください。

需要予測が難しい

一つ目の問題は、需要予測が難しいことです。需要予測はあらゆるデータを参考にして行われますが、より正確な予測をするためには膨大なデータが必要であり、そのデータを分析するのは容易ではありません。

流行に合わせるためには分析を急ぐ必要もあり、どのような企業であっても、100%当たる予測は不可能といえます。

さらに、新事業においては、過去の蓄積データが使えません。市場や競合企業の売れ行きなどから予測するしかなく、予測はより不確実となります。

製品を売るためには欠かせない業務ではありますが、予測は難しく、特に経験が少ない企業にとっては困難を極めます。

業務の平均化が難しい

二つ目の問題は、業務負荷の平均化が難しいことです。生産をスムーズにするためには全部門の業務における負荷を均一にする必要がありますが、部門や工程によって業務内容は異なるため、各部門で業務負荷に差が出てしまいます。

業務負荷に違いが生じると、ボトルネックが生じやすくなります。負荷が重い部門や工程で全体の流れがストップしてしまい、生産がスムーズに行われません。

また、負荷が軽い部門では逆に、手すき状態が生じやすくなります。折角の作業員を何もさせずに待機させるのは、人材のムダといえるでしょう。

時間と人材のムダを無くし効率良く生産をするためには、業務の振り分けがとても重要です。ですが、各部門ごとの負荷は評価しづらく、業務負荷を均等にするのが難しいといえます。

管理担当の属人化

三つ目の問題は、管理担当が属人化しやすいことです。生産管理を専属して行うことで、他の人が管理できなくなります。

特に、ExcelやAccessなど、デジタルソフトを活用する場合に属人化は生じやすいです。関数やマクロ処理を導入することで本人は使いやすくなりますが、他の人から見ると仕組みが分からず、対応ができなくなります。

その結果、問題が生じた際に誰も対応ができなくなり、担当者がいないと生産ができない状態になってしまいます。

効率の良い管理をするなら担当者を決める必要がありますが、同時に、属人化を防ぐための対策も考える必要があるでしょう。

生産管理の問題を解決する方法

生産管理の問題を解決する方法として、以下の方法が挙げられます。生産管理をより効率的に行うためにも、導入を検討してください。

ITツールを駆使する

一つ目の方法は、ITツールを活用することです。ExcelやAccessといったソフトを活用することで、分かりやすく情報をまとめられます。

また、クラウドサービスによって内容を共有すれば、リアルタイムによる情報共有も可能です。「営業部門の受注記録を、製造部門で確認して生産を始める」といったことも可能となり、効率的に生産が進められるでしょう。

全部門が同じフォーマットを活用しますので、属人化も生じにくいです。ITツールによって、生産全体を見える化させます。

生産管理システムを導入する

二つ目の方法は、生産管理システムを導入することです。生産管理システムとは生産管理をサポートするための管理システムのことであり、生産管理システム一つで、人材管理、在庫管理、スケジュール管理、コスト管理など、あらゆる生産管理業務をカバーできます。

ITツールの導入も効果的ではありますが、より専門的なソフトの方が、分かりやすく使いやすいといえます。

また、生産管理システムでなら需要予測もしやすいです。loTによって各方面から情報を収集し、分析することで、正確性の高い予測が可能となります。

他にも、各部門の情報をまとめることで、工場全体が見える化します。単純操作で使いやすいことから属人化しにくいなど、生産管理システムの導入によって、生産管理の問題のほとんどが解決するでしょう。

まとめ:生産管理は企業の競争力を高めるための重要な管理手法

生産管理とは、製造業の根本となる生産を管理する業務のことです。工程や製造に関する事だけではなく、在庫や人材といった、生産に関係するすべての事柄を管理します。

生産管理が必要な理由は、QCDを保つためです。工場全体を見える化することで、効率的でムダのない生産が可能となります。

企業運営をするためには、顧客から信用される生産をする必要があります。高品質、短納期、さらに低コストによる生産を実現するためにも、効果的な生産計画に取り組んでください。

動画「多品種少量生産時代の生産管理システム 失敗しない3つのヒント」を
無料プレゼント!

多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。「システムが現場に合っておらず、ほとんど使われていない」そんな失敗を未然に防ぐポイントがわかります。

下記ボタンからダウンロードページに移動していただくと「多品種少量生産時代の生産管理システム・失敗しない3つのヒント」の動画を無料でダウンロードしていただけます。