製造業において、品質管理はとても重要な要素です。顧客は優れた製品を求め、その信用に応えるためにも、企業は安定した品質の製品を提供する必要があります。低品質の製品を提供するようでは顧客からの信用は低下し、結果として経営のピンチに陥るでしょう。
そのような事態を防ぐためにも、5Mを意識した取り組みが必要です。5Mを基準にして製造を見直すことで、問題点が見つけやすく、改善案も立てられるようになります。
5Mとは、どのような要素のことを指すのか。5Mの意味や、類似のフレームワークについて紹介します。
5Mとは?:製造業における生産の5要素を用いたフレームワーク
5Mとは、製造業において必要とされるフレームワークのことです。製造には主に5つの要素が関係すると考えられており、その影響によって、品質や生産性などの結果が変わってきます。
そのことから、生産管理を管理する際は、5Mを基準にして考えると上手くいきやすいです。品質改善をする際にも、5Mを基準にして見直すことで、効率的に問題解決ができるでしょう。
Man(人)
人とは、製造に携わる従業員のことです。製造現場で働く作業員はもちろん、資材を運ぶ運送業者、新しい製品を作る研究者、総合的な統括をする管理者など、すべての従業員を指します。
製造業は技術が必要な業種であり、技術の差による影響は大きいです。たとえ機械を用いたとしても、操作は人が行うため、新人とベテランでは結果が大きく変わってきます。
また、作業者の体調やモチベーションも、製造には大きく影響します。長時間労働によって疲れた状態では、正しい判断ができず、ミスを頻発させてしまうでしょう。
他にも、シフトによる影響も関係します。近年は人手不足が問題となっていますが、人手不足の状態では業務がままならず、生産性はもちろん品質にも影響してしまいます。
それら人による問題を解決するためにも、一人ひとりへの働きかけや、働きやすい環境づくりなどが望まれます。
Machine(機械)
機械とは、設備のことです。製造機械はもちろん、整備をするための工具、材料を運ぶためのトレーラーなど、製造に関係するすべての設備・道具を指します。
当然ですが、設備が古いままだと、生産性は低下します。不良品の発生も多くなり、品質低下にもつながるでしょう。安全性も低下することで、従業員が怪我をするかもしれません。
もちろん、メンテナンスも重要です。最新機器であっても、メンテナンスを怠れば故障の原因となるでしょう。
また、近年ではデジタル技術も導入されており、セキュリティ対策も必要です。セキュリティが甘いと簡単に不正アクセスされ、大切な企業情報が抜き取られてしまいます。
他にも、環境を意識する必要があります。作業をしやすいよう動線を意識した配置をしたり、異物混入を防ぐために清掃を徹底したりなど、工場全体も設備の一部といえるでしょう。
それら機械による問題を解決するためにも、最新設備の導入やデジタル意識の改善、さらには、3S(整理・整頓・清掃)を意識した取り組みなどが望まれます。
Material(材料)
材料とは、原材料のことです。製造に使う資材だけではなく、機械を動かすための燃料(電気)、次工程へと回す仕掛品など、製造に使うすべての材料・消耗品を指します。
良い製品を作るためには、良い材料を使うことが大切です。品質が悪い材料では、低品質の製品しか作れません。良い製品を作るためには、耐久性、扱いやすさ、重量、質感など、製品に適した材料を選ぶ必要があります。
また、在庫管理も重要な要素です。いくら良い材料を用意できても、管理がずさんだと、錆びたり濡れたりなどで品質は低下してしまうでしょう。折角の高品質な材料を用意しても、これでは意味がありません。
他にも、管理体制も意識する必要があります。在庫状況が分かっていないと、材料が足りず生産が止まってしまいます。逆に多すぎた場合は過剰在庫となり、倉庫のスペースや管理コストを圧迫するからです。
それら材料による問題を解決するためにも、品質の安定化や在庫管理の見直し、在庫状況の見える化を目指した取り組みなどが望まれます。
Method(方法)
方法とは、作業手順のことです。基本的な製造手順はもちろん、指示書の作り方、設備の操作手順、安全対策など、製造に関係するすべてのやり方や流れを指します。
製造方法が統一化されていないと、製本の品質は統一されません。自己流によって作り方が変わり、丁寧さも変わってくるからです。「なぜ必要なのか」が分からないことから作業を省略してしまい、品質の低下や安全性の低下へとつながります。
また、属人化もしやすくなります。製造方法が他の人では分からず、担当者が休んでしまうと、業務に甚大な影響を与えてしまうでしょう。
他にも、トラブルが生じた際の対応策も必要です。別の方法でも製造ができるのかや、火災が生じた際の対策など、生産についてはもちろん、安全対策についても事前に検討する必要があります。
それら方法による問題を解決するためにも、作業手順の統一化やマニュアルの作成、分かりやすい指導方法の実施などが望まれます。
Measurement(計測)
計測とは、精度を高める方法のことです。品質の測定、原材料の測量、技量の測定、エラー検知など、製造に行われるすべての計測方法を指します。
当然ですが、計測ができていないと、まともな製品は作れません。規格が合わなければ使えませんし、分量が間違っていたら製造に失敗してしまうでしょう。識別も不確実なら、不良品を見逃してしまいます。
また、正しい計測をするためには、技術や設備も必要です。低レベルな技術や設備のままでは、正しい結果は出せません。
それら計測による問題を解決するためにも、技術の向上や設備の新調、製造に適した検査方法の導入などが望まれます。
製造業の品質管理の重要性
製造業において、品質管理は安定した製品生産と顧客満足の向上に欠かせない要素です。
品質を適切に管理することで、不良品の削減やコストの抑制が可能になり、企業全体の競争力が高まります。
特に5M(人、機械、材料、方法、計測)を用いたアプローチは、製造プロセスの各段階で発生する問題を早期に発見し、迅速な対応を可能にします。これにより、品質のばらつきを防ぎ、安定した製品供給が実現されます。
品質管理は、製造業において特に重要な要素です。QCに影響する要素であり、どの企業も品質管理に取り組む必要があります。 ですが、実際に品質管理がなぜ重要かを知っている人はそれほど多くはありません。あくまでも「品質管理は重要」とい[…]
品質管理における5M+1E
製造現場・業種によっては、5Mではなく、「5M+1E」と表現する場合もあります。5Mは同じ内容だと予想がつきますが、1Eとは何を指すのでしょうか?
1Eとは?
1Eとは、Environment(環境)のことです。温度、湿度、気圧など、製造環境に関係するすべての条件のことを指します。
現場環境が悪いと、品質管理もままなりません。結露による腐食や虫食いといったように、二次被害を引き起こします。当然、そのような被害が生じれば品質は悪くなり、製造に大きな影響を与えるでしょう。
劣化以外にも、金属が熱に膨張し寸法にずれが生じる、湿気を含んで重くなるといった可能性もあり、品質の低下がないからといって問題がないわけではありません。
また、現場環境は作業員にも影響します。寒い現場では手がかじかむことで精密性が失われ、逆に暑い現場では熱中症のリスクがあります。空気が淀んでいることから体調不良にもなり、様々な問題が生じてしまいます。
それら環境による問題を解決するためにも、在庫や作業員にとっての、適した環境づくりが望まれます。
5M+1Eとは?
5M+1Eとは、従来の5Mに、新しく1E(Environment:環境)を付け足したワークフレームのことです。
今まで、製造管理には人や設備といった、製品に直接関係のあることが影響すると考えられてきました。ですが、近年では環境による影響も大きいとされ、新しく付け加えて考えられるようになります。
近年は多品種少生産の生産傾向が強く、昔のように「安かろう悪かろう」では通用しなくなってきています。自社製品への付加価値を高めるためにも、品質の安定化や向上を目指した、環境への取り組みが必要となるのです。
製造業に限らず、企業においては製品やサービスの品質管理は最も重要な業務であるといっても過言ではありません。そんな品質管理を行なう要素の集合体として「4M」という言葉は製造業に携わっている方なら馴染みのある言葉だと思います。 し[…]
4M、6Mとの違い
「5M+1E」以外にも、4Mや6Mといった亜種となる考え方も存在します。4Mや6Mでは、それぞれどのような要素をフレームワークとしているのでしょうか?
製造業における生産の4要素「4M」とは?
4Mとは、「人」「機械」「材料」「方法」からなるワークフレームのことです。5Mから「計測」の要素が除かれています。
元々は、5Mではなく4Mが主流でした。ですが、1Eと同様に、時代とともに「計測」の必要性が注目され、新しく付け加えられたことで5Mとなったわけです。
そのため、主な内容自体は5Mの時と同じです。「人、機械、材料を管理し、正しい方法を実施」することが、生産管理や品質管理に必要といえます。
製造業において、作業効率の改善はとても重要です。生産性や品質を向上させるだけではなく、余計な作業を減らすことで、安全性の向上や作業員の負担の軽減にもつながるからです。場合によってはコスト削減にもつながり、作業効率の改善は、企業にとっ[…]
多品種少量生産時代に必要な「6M」とは?
6Mとは、5Mに対して新しく、「Management(マネジメント)」を追加したワークフレームのことです。マネジメントとは、製造における計画のことであり、状況に合わせ、柔軟に計画や製造ラインを切り替えていくことを指します。
「5M+1Eとは?」でも簡単に触れましたが、近年は多品種少生産の傾向が強くなってきています。グローバル化やデジタル化などの影響によって顧客ニーズが多様化し、ニーズの変動が激しくなっているからです。製品を売るためには、顧客に合わせて製品を作る必要があります。
ですが、計画の組み立てが遅いと折角のチャンスを逃してしまいます。ニーズに合わせて生産ラインを調整しても、調整中にニーズが変わってしまっては元も子もないでしょう。
そのような事態を防ぐためにも、迅速なマネジメントが求められます。
近年における市場事情に合わせるためにも、6M、ひいてはマネジメントへの対応が必要不可欠です。
まとめ:製造業における管理に重要な生産の5要素
5Mとは、「人」「機械」「材料」「方法」「計測」からなる、製造を構成する5つの要素です。品質管理はもちろん、製造管理や在庫管理など、様々な管理で必要とされます。
効率の良い生産管理を実施するためにも、5つの要素を見直し、改善することが大切となります。
また、5M以外にも、1Eや6Mといった考えもあります。どちらも時代に合わせた考えであり、近年において欠かせない要素です。5Mだけではなく、それぞれについても意識してみてください。
他にも、企業ごとに必要な要素は異なります。自社に合わせたフレームワークを意識し、自社の付加価値を高めていきましょう。