製造業の品質管理の重要性とQC活動

製造業の品質管理の重要性とQC活動

品質管理は、製造業において特に重要な要素です。QCに影響する要素であり、どの企業も品質管理に取り組む必要があります。

ですが、実際に品質管理がなぜ重要かを知っている人はそれほど多くはありません。あくまでも「品質管理は重要」といった感じであり、ルールや規則として知っていることがほとんどといえます。

品質管理を正しく行うためには、従業員一人ひとりの意識がとても大切です。言葉だけの「重要」では、「なぜ重要なのか」が分からず、活動に手を抜いてしまうでしょう。品質管理を意識して行なってもらうためにも、従業員一人ひとりが重要である意味を知る必要があります。

製造業において、品質管理はどのように重要なのか。品質管理の重要性や構成などについて紹介します。

品質管理とは

品質管理とは?

品質管理とは、その名の通り商品の品質を管理することです。では、実際にどのようなことが品質管理になるのでしょうか?

品質管理の定義と目的

品質管理の目的は、工程を管理しQCを保つためです。QCとは「品質(Quality)」「コスト(Cost)」の頭文字を取ったものであり、製造において重要な2要素といわれています。

QCが低いと、顧客からの信用が失われ自社製品の価値が低下します。顧客は信用ある他社製品を求めるようになり、自社製品が売れなくなってしまうのです。また、不良品が多ければそれだけコストがムダになるなど、様々な問題が生じるでしょう。

そのような事態を防ぐためにも、顧客の要望に見合う製品と、それを製造するための品質管理(対策)が必要とされるのです。

品質保証と品質検証の違い

品質管理に似た言葉として、品質保証品質検証といったものがあります。

品質保証とは、消費者に対して自社製品の品質を保証するものです。品質管理は出荷前までの品質改善を目指す工程なのに対して、品質保証は自社製品の責任を保証する活動を指します。
また、品質検証とは、製品や原料に問題がないかを検証する業務のことです。品質管理における一業務であり、品質検証によって品質が保たれているかを調べます。

大まかなつながりとしては、品質管理の一部として品質検証を実施し、出荷した自社製品に問題がないことを、品質保証によって責任を負います。もしくは、品質保障水準を満たすため、品質管理によって保全する関係ともいえるでしょう。

品質管理は工程、品質保証は責任、品質検証は業務と、それぞれ内容は異なります。言葉は似ていますが、間違えないよう注意してください。

品質管理が重要な理由

品質管理が必要な理由は、主に4つあります。どの理由も大切ですので、確認をしてください。

  • 顧客満足度と信頼向上
  • 業務効率と生産性の向上
  • 不良品発生率の低減
  • 製品と企業の価値向上

顧客満足度と信頼向上

一つ目の理由は、顧客からの信用を得るためです。高品質な製品を提供することで顧客満足度を向上させ、顧客との信頼関係を築きます。

「品質管理の定義と目的」でも触れたように、企業の信用がないと、顧客は自社製品を購入してくれません。似たような製品なら他社製品を選ぶようになり、販売競争に負けてしまうでしょう。

そのような事態を防ぐためにも、日本産業規格(JIS)や国際規格(ISO規格)に準じた、高品質な製品を提供する必要があります。

QCにおいて、特に大切なのは品質だといわれています。顧客から信用を守るためにも、品質管理は必要不可欠な活動です。

業務効率と生産性の向上

二つ目の理由は、業務効率を向上させるためです。不良品がなくなれば、その分の検査を減らすことができます。不良品の代わりに合格品が生産され、生産性の向上にもつながるのです。

また、品質を改善する過程で不要な工程がなくなれば、その分の業務効率が向上します。近年は、ITシステムの導入によって製造をサポートするDX(Digital Transformation)が推奨されており、業務の効率化は世界的に進んでいます。機械が作業すればヒューマンエラーも減らせ、品質の安定化にもつながるでしょう。

品質管理は、ただ品質を保つだけではありません。品質改善をする過程で作業工程も見直され、それに伴い業務効率や生産性が向上します。そして、業務効率が向上することで短納期も実現され、QCや「納期(Delivery)」も加えたQCDの向上にもつながっていきます。

不良品発生率の低減

三つ目の理由は、不良品の発生を減らすためです。品質管理の目的でもあり、業務を見直すことで、不良品発生の再発防止をします。

不良品の発生は、様々なムダを発生させます。電気代や原材料費などによるコストのムダ、従業員を作業に割いた人材のムダ、製造機械を独占したことによる時間のムダなどがあり、どれも企業にとって痛手となる内容です。

もちろん、1つや2つなら影響は少ないですが、不良品が100や200にもなるとその影響は計り知れません。中小企業の場合は、業績が傾くほどの影響となる場合もあります。

不良品の発生は、QCにおけるコストに関係してきます。自社の出費を抑えるためにも、不良品の発生(再発)を防ぐ必要があるでしょう。

関連記事

「現状より不良率を下げる」ことは、製造業の皆様にとって共通の課題ですが、不良率が思うように下がらず困っている方も多いのではないでしょうか? この記事では、不良発生の原因と不良率を下げる方法について紹介します。 不良発生の原因『5M[…]

不良率低減!解決策をご紹介

製品と企業の価値向上

四つ目の理由は、ブランドイメージが向上することです。良い製品を作ることで高品質な製品・企業として認められ、より多くの顧客から自社製品が求められるようになります。

近年は多品種少量生産が主流となっており、昔のような大量生産はあまり求められていません。安く低品質な製品よりも、高くても高品質な製品が求められています。

「安かろう悪かろう」だった中国製品も、年々その品質は向上しつつあります。中品質を前提とした大量生産の考えのままでは、将来的に追い抜かされてしまうでしょう。

海外はもちろん、国内におけるライバル企業に勝つためにも、より優れた製品の製造が望まれます。

品質管理に重要な3つの構成要素

工場における品質管理は、主に「工程管理」「品質検証」「品質改善」から成り立っています。それぞれの業務を一巡することで、品質管理を行なうのです。より良い製品開発をするためには、どの要素も欠かすことはできません。

それぞれの工程ではどのようなことを行なうのか。各要素について解説をします。

  • 工程管理
  • 品質検証
  • 品質改善

工程管理

工程管理とは、生産計画に基づき、各工程を管理する業務です。製造に遅れや間違いが生じないよう、正しく製造過程を管理します。

製造に間違いが生じると、作業が乱れトラブルが発生しやすくなります。不良品の発生はもちろん、完成も遅くなり納期に間に合わなくなります。場合によっては労災となる可能性もあり、無視はできません。

また、間違いはなくても、従業員の技術差によって品質や完成までのばらつきが生じます。同品質の製品を求める顧客としては、品質にばらつきがあるのは困ってしまいます。

生産計画に基づいた生産を行なうためにも、マニュアルによる作業の統一化や、それを基にした教育訓練などを工程管理で行なっていく必要があります。

他にも、設備や道具の管理、人材管理、スケジュール管理など、製造に関わるすべての管理を、工程管理によって行なっていきます。

品質検証

品質検証とは、製品や原材料を検査することです。品質が一定基準を満たしているかを検査し、低品質なものが混ざらないよう監視をします。

主な検証には、入庫時に検証する「受入検査」、各工程別に検査する「工程内検査」、完成品を検査する「完成品検査」などがあります。品質に問題が生じた際、どの段階で問題が生じたのかを追及するためにも、各要所で品質を検査・把握する必要があるのです。

また、品質の検査をすると共に、品質を評価する指標にもなります。安定した品質で生産ができているかを、工程能力指数(CpやCpk)と呼ばれる方法によって割り出すのです。もし、基準値よりもズレが大きい場合は、生産に問題がある証拠です。品質を守るためにも、早急な品質改善が求められるでしょう。

生産における課題を見つけるためにも、品質検証は必要な業務です。

品質改善

品質改善とは、不良品の再発を防ぐため、工程や作業を改善する業務のことです。改善せずに生産を続けていては、同じように不良品が発生してしまいます。不良品を減らすためには、発生した原因を追求し、それに対する改善策を講じる必要があるでしょう。

企業によって改善方法は様々ですが、方法として「QC7つ道具」が使われることが多いです。QC7つ道具とは、原因究明をするために活用されるフレームワークのことであり、生産状況を視覚化することで、品質改善に必要な課題が見つけやすくなります。

また、品質改善に生産管理システムを活用することもあります。記録した生産状況から評価し、システムによって問題箇所を割り出します。

課題が見つかったら、次は改善案についての話し合いです。そして、効果的な案が出たら実際に試し、効果が見られるようなら工程に組み込むことで、品質管理を行なっていきます。

品質管理を改善するポイント

品質管理は、ただやみくもに行なえば良いわけではありません。的外れな活動は、時間と労力をムダにします。

効果的な品質管理を行なうためにも、以下の点に注目して品質管理を行なってみてください。

5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)

5S活動は、QCの改善をはかる活動のことです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字をそれぞれ取って、5S活動としてまとめています。

それぞれの活動の意味は、以下の通りです。

  • 整理:不要なものを捨てること
  • 整頓:置き場所を決めて、綺麗に片づけること
  • 清掃:汚れを綺麗にし、道具や設備を点検すること
  • 清潔:整理・整頓・清掃によってできた環境を維持し続けること
  • :整理・整頓・清掃・清潔による活動をルール化し、全従業員に教育すること

どの活動も、小学校で習うような基礎的な内容です。ですが、意外とできていない企業・工場はたくさんあります。

5S活動を実施することで、作業しやすい環境を整えます。作業効率が上がるとともにヒューマンエラーも減らせ、品質改善にもつながっていくでしょう。

関連記事

製造業でよく耳にする5S活動。現場環境を改善することで作業効率や生産性が向上することから、多くの企業が注目・取り入れています。 もちろん、5Sの考えは製造業だけではありません。医療業界、物流業、サービス業、小売業なども実施して[…]

製造業における5Sとは?活動の目的と製造業における効果

4M(人、設備、方法、材料)管理

4Mとは、生産を構成する4つの項目のことです。「人(Man)」「設備(Machine)」「方法(Method)」「材料(Material)」の頭文字をそれぞれ取って、4Mとしてまとめています。

それぞれの項目の意味は、以下の通りです。

  • :従業員のこと。従業員のスキル・体調、シフトなどを管理する項目
  • 設備:作業機械や道具のこと。メンテナンス・稼働時間・台数などを管理する項目
  • 方法:製造手順や工程のこと。マニュアル・安全対策・進捗などを管理する項目
  • 材料:原材料や部品のこと。不良品・在庫数・納品先などを管理する項目

いざ品質改善をしようにも、見るべき項目は多く、どれから手を付ければいいか迷ってしまうかもしれません。そのようなときは、まず4Mに分けて考えると良いです。分けて考えることで見るべき範囲が狭まり、問題点を探しやすくなります。それぞれ項目別に評価することで、工程全体を俯瞰した場合とは、違った見え方もしてくるでしょう。

他にも、不良品が発生した際に追求しやすくなり、迅速に対応ができるようになります。品質改善をする際は、まずは4Mで分けて考えてみてください。

関連記事

製造業において、作業効率の改善はとても重要です。生産性や品質を向上させるだけではなく、余計な作業を減らすことで、安全性の向上や作業員の負担の軽減にもつながるからです。場合によってはコスト削減にもつながり、作業効率の改善は、企業にとっ[…]

製造業における生産の4要素「4M」とは?

業務標準化と手順書整備

品質を改善する際は、業務を標準化することを目指してください。業務内容がバラバラだと、作業に違いが生じ、トラブルや品質低下の原因となります。品質を安定化させるためには、作業を統一化することが大切です。

また、業務を標準化すれば、属人化も防げます。誰でも同じ作業ができるようになりますので、「特定の人物がいないと作業が回らない」状態を防ぐことができるでしょう。

そのためにも、マニュアルを用意し、マニュアルに沿って教育することが大切です。マニュアルがないなら用意し、すでにあるなら、より効率的に作業ができるよう今一度見直してみてください。

関連記事

製造手順を作業者任せにしていませんか?手順を作業者任せにすると、製品に差がでることがあります。一見すると同じ製品だとしても、技量の違いによってわずかな差が生じるのです。目に見えないだけで、耐久性や安全性が異なる場合もあり、品質が異な[…]

製造業に業務の標準化が必要な理由と標準化の手順

PDCAサイクルの実施

PDCAサイクルとは、業務改善を行なう手法のことです。「計画(Plan)」「実行(Do)」「評価(Check)」「改善(Action)」の4項目からなり、順番に実行していくことで業務改善を目指します。

それぞれの内容の意味は、以下の通りです。

  1. 計画:目標を定め、それに向けた計画を立案する
  2. 実行:立案した内容を実際に試してみる
  3. 評価:実施した内容を評価し、有用性や失敗した原因などを分析する
  4. 改善:評価内容を基に、問題点などを改善する

PDCAサイクルを実施するメリットは、継続的な改善を目指せることです。一連のサイクルを繰り返し行なうことで段々と業務内容を良くし、事業の拡大へとつなげていきます。

また、似たような業務改善サイクルには、SDCAサイクルやOODAループといったものもあります。それぞれ内容と手法は異なりますが、サイクルやループによって業務改善を行なっていく点は同じです。

近年は、ニーズの多様化やグローバル化によって、需要の変動が分かりにくい時代(VUCA時代)です。将来的に何が求められるかが分かりにくく、顧客に合わせて変化し続ける必要があります。PDCAサイクルを始めとした各種サイクルは、そんな需要の変化に対応するため活用されます。

品質管理のIT化の重要性

DXやスマートファクトリーが推奨される近年。工場にも様々なIT技術が導入されています。それに伴い、品質管理をIT化する企業は少なくありません。

品質管理をIT化するとどのように変化するのか。IT化による影響について紹介します。

品質管理をIT化することの重要性

IT化によるメリットは、管理業務をすべてIT任せにできることです。各工程から送られてきた記録を一元管理し、業務負担を大幅に減らすことができます。

大企業にもなると、業務数は増加し人の手で管理が難しくなります。検証にも人手がかかるため、人材不足だと厳しいです。品質改善も数日かかるようになり、業務の遅れやヒューマンエラーが発生してしまうでしょう。

ですが、IT技術でサポートすれば、そのような問題は解決します。システムが代わりに管理・検証・分析を行なうため、人手を必要としません。ヒューマンエラーも減らせるため、より正確な品質管理が行なえます。

また、情報を一元管理することで、情報の共有も可能となります。必要な時に誰でも情報にアクセスできるため、社内や部門間での連携が取りやすくなるでしょう。工場の見える化にもつながり、管理業務の最適化にも役立ちます。

人材不足やニーズの多様化が問題となる近年において、IT化への移行は必要不可欠といえます。

品質管理の実践と改善のポイント

最後に、品質管理の実践と改善のポイントについて紹介します。実際に現場では、どのような品質管理を行なっていけばいいのでしょうか?

品質管理の運用と維持

品質管理を実践する際は、運用と維持の両方を意識してください。いくら優れた活動を実施しても、それが続かなければ意味がありません。維持ができないと次第に状況は悪化し、元通りになってしまいます。活動の運用はもちろん、維持できるような無理のない活動内容が求められます。

活動を維持するためには、ITシステムの導入がとても有効です。管理を機械的にしてくれますので、従業員への負担が少なくなります。アナログ作業を削減することで、運用自体も楽になるでしょう。

もちろん、IT技術の導入には、導入費用の調達やIT人材の育成といったデメリットも存在しますが、世界各国でIT化の流れは進んでおり、将来的にITシステムの導入は望まれています。

今すぐに導入する必要はありませんが、将来性を見越して、ITシステムの導入を検討してみてください。

品質管理レポートの作成とレビュー

品質管理をする際は、活動内容をレポートでまとめましょう。どのような活動をしているかが分からないと、評価や改善のしようがありません。

レポートでまとめれば、他の人に見せやすく活動内容が共有しやすくなります。記録として残ることで、原因究明や別の改善をする際の参考にもなるでしょう。

品質管理は、管理担当者だけで行なうものではありません。従業員が活動を実施することで、品質管理が行なわれます。他の人がレビューできることを意識した取り組みが、品質管理には求められます。

継続的な改善活動

品質改善は、一度で終わらせず継続的に行なうことが大切です。「PDCAサイクルの実施」の項目でも触れましたが、市場情勢は常に変化し、それに合わせて生産体制も変化する必要があるからです。

また、ITシステムの導入のように、生産形態が大きく変わることもあります。そのような変化に対して以前と同じままでは、万全な品質管理はできません。

顧客が望むより良い製品を作り続けるためにも、継続して活動することを想定した、品質管理体制が望まれます。

まとめ:顧客からの信頼を維持になくてはならない重要な要素

品質管理は、顧客から信頼されるために重要な要素です。顧客は一定品質の製品を求めており、それ以下の製品は求めていません。品質の悪い製品を提供してしまうと、「粗悪品しか作れない企業」として信頼されなくなってしまいます。

そのような事態を防ぐためにも、品質管理によって品質を保つ必要があります。企業が信用されず製品を購入してもらえないと、企業は倒産してしまいます。つまりは、品質管理は企業生存のための屋台骨ともいえるでしょう。

効率的な品質管理をするためにも、ぜひ5S活動やPDCAサイクルなどの活用や、生産管理システムを始めとしたITシステムの導入を検討してみてください。

動画「多品種少量生産時代の生産管理システム 失敗しない3つのヒント」を
無料プレゼント!

多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。「システムが現場に合っておらず、ほとんど使われていない」そんな失敗を未然に防ぐポイントがわかります。

下記ボタンからダウンロードページに移動していただくと「多品種少量生産時代の生産管理システム・失敗しない3つのヒント」の動画を無料でダウンロードしていただけます。