新QC7つ道具「連関図法」の解説と活用方法

新QC7つ道具「連関図法」の解説と活用方法

新QC7つ道具「連関図法」の解説と活用方法

問題解決を目指す際、重要になるのは大本となる原因の解決です。目の前の原因はほかの要因から影響を受けていることが多く、影響を与える要因を解決しないと、目の前の原因は一向に解決しないからです。問題解決を目指す場合は、大本となる原因から解決を目指すのが効果的といえるでしょう。

ですが、要因が多いと、どの要因が大本の原因かよくわかりません。「多分これだろう」と手を付けても、実際には別の要因から影響を受けているだけの場合も多く、いつまで経っても問題解決は難しいです。

そのような大本の原因がわからないときは、新QC7つ道具の一つである連関図法を使うのがおすすめです。相互関係を整理するためのフレームワークであり、要因をまとめることで、大本となる原因も見えてきます。

連関図法とはどのような方法なのか。活用例や手順などと合わせて紹介します。

新QC7つ道具の一つ「連関図法」

連関図法とは、どのようなフレームワークなのか。活用例と合わせて確認してみてください。

連関図法とは?

連関図法とは?

連関図法とは、さまざまな要因を整理し、要因同士の相互関係を分析することで主要因を見つけるフレームワークです。図でまとめ全体像を把握することで、新しいつながりや要因の優先順位が見えてきます。

要因が多いと、どこから手を付ければいいのか迷ってしまいます。手近な要因から手を付けても、本当の原因がほかにあると、対策を講じても問題は解決しません。

そのような、要因が散らばり現状把握が難しい場合に連関図法が活用されます。

現状を正しく理解し、効果的な対策を講じるためにも、連関図法の活用はとても重要です。

連関図法の製造業での活用例

製造業において、連関図法は品質改善や原因究明などに活用されます。「生産数が低いのはなぜか」「事故が起きたのはなぜか」といったように、問題を解決するための方法として使われます。

問題解決は、目の前の原因を解決するだけでは本当の解決とはなりません。根本的な要因が解決されていないと、再び同じ問題が生じてしまいます。

主要因を特定し、その要因に影響を与える根本要因にアプローチするためにも、連関図法による分析が必要になってきます。

また、散らばった要因を図にまとめて整理できることから、グループ活動にも役立ちます。同じ図を見て話し合えるため、認識の違いを減らして話し合いができるでしょう。

ほかにも、新しいシステムやロボットを導入する際、連関図法によって導入における課題を見つけるなど、さまざまな活用方法があります。

どのような目的であれ、全体像や関連性をまとめる場合には、連関図法を活用することをおすすめします。

新QC7つ道具(N7)とは?

新QC7つ道具とは、言語データを図にまとめ、品質改善を目指すフレームワークのことです。

従来のQC7つ道具とは異なり言語データを参照にしていることから、数字を扱わない業界でも活用ができるようになっています。

連関図法も新QC7つ道具の一つであり、連関図法を活用することで、品質改善や問題解決がしやすくなります。

連関図法以外の新QC7つ道具

新QC7つ道具には、連関図法以外にも以下のフレームワークがあります。

  • 親和図法:親和性のある言語データをまとめ、グループを作ることで問題解決を目指す手法
  • 系統図法:テーマを構成する要因をツリー状に配置し、二次手段・三次手段と遡ることで必要な行動を明確にする手法
  • マトリックス図法:2つの要素を行と列でまとめ(表)、関連性を交点でまとめることで問題解決を目指す手法
  • アローダイヤグラム法:作成手順を矢印で結び、全体の流れを管理する手法
  • PDPC法:工程ごとの手順と解決案を図式化し、矢印で結ぶことで目標達成を目指す手法
  • マトリックスデータ解析法:2つの要素を縦軸と横軸でまとめ(グラフ)、交点に印を付けていくことで特徴を分析する手法

言語データのまとめ方はそれぞれ異なりますが、図にまとめることで問題解決を目指す部分は同じです。目的に合わせて使い分けることで、問題点や課題をわかりやすくしてくれます。

関連記事

製造業における管理の中で、特に重要視される品質管理(Quality Control:QC)。品質が低下した際には「QC7つ道具」と呼ばれる方法を活用し、問題解決に努めています。 そんな品質管理ですが、近年ではQC7つ道具に次ぐ[…]

製造業の品質管理でおなじみの新QC7つ道具とは?定性的に分析するためのフレームワーク

特性要因図や親和図法との違い

連関図法に似たフレームワークとして、特性要因図と親和図法があります。

特性要因図は、テーマに対して背骨となる矢印を引き、その矢印に対して要因を付け足していくQC7つ道具のフレームワークです。完成図が魚の骨のようにも見えることからフィッシュボーン図とも呼ばれており、二次要因・三次要因と合わせて情報が整理されます。

親和図法は、親和性が高い言語データを、グループでまとめ整理する新QC7つ道具のフレームワークです。似たもの同士をひとまとめにすることで、全体を整理し問題把握をしやすくさせます。

どれも矢印を使って関係性をまとめるフレームワークではありますが、使用する目的が異なります。

特性要因図は一つのテーマに対する要因の追求。親和図法は問題の事象の明確化。そして、連関図法は因果関係の明確化と、それぞれ目的は違います。

問題点が分かっておりその問題点を追及するなら特性要因図を、問題点が分かっておらず問題点を探すなら親和図法を、そもそも相互関係自体もまとまっていないなら連関図法といったように、目的に合わせて使い分けると良いでしょう。

連関図法の具体的な手順

連関図法は、以下の手順によって行なっていきます。

解決したい課題・メインテーマを決める

まずは解決したいテーマを決めることから始めます。「生産数が上がらないのはなぜか」「事故の件数が多いのはなぜか」など、解決したい課題を挙げてください。

また、テーマは連関図法の中心となる内容ですので、図面中央に配置します。

ほかにも、要因が増えていくとテーマが埋もれてわかりにくくなってしまうため、色を変えたりなどの装飾をしておくと、後でテーマを見つけやすくなります。

課題に直結する一次要因を書き出す

テーマを決めたら、テーマに直接関係する一次要因を書き出します。「生産効率が悪く生産に時間がかかる」「道が狭く周囲確認がしにくい」など、テーマに関係してくる要素を挙げていってください。

チームで作業をする場合は、各人が提案してその中から一次要因を決めていきます。それぞれが5つほど要因を提案し、出揃った中から、特に関係が深い物を3つ〜5つほど決めるといいです。

決定した一次要因は、テーマに直接関係してくる要因です。矢印がつながるよう、テーマの周りに配置していってください。

また、テーマと一次要因を区別するため、色を変えるなどの装飾もしておくと分析する際にわかりやすくなります。

下位要因となる二次要因以降を書き出す

一次要因を書き出したら、次は一次要因に関係する二次要因を書き出していきます。「マニュアルがないため自己流がほとんど」「工場内がうるさく音が聞こえない」など、一次要因に関係してくる要素を挙げていってください。

また、二次要因からさらに新しい要因が思いつくようなら三次要因・四次要因と掘り下げていきます。そして、要因が思いつかなくなるまで繰り返していきましょう。

要因同士の因果関係を矢印で図示する

すべての要因を出しきったら、それぞれの要因を結んでいきます。一次要因から矢印を伸ばし、結果であるテーマにつなげてください。

同じように、二次要因や三次要因からも矢印を伸ばし、「影響と結果」の関係を結んでいきましょう。

また、全体を客観的に見ることで、意外なつながりも見えてきます。二次要因が別の二次要因に影響を与えているといったこともありますので、さまざまな視点から考えてみてください。

すべての要因について考え、矢印が引けなくなったら連関図は完成です。

主要因・根本要因の特定と文章化

連関図ができたら、主要因や根本要因を特定します。矢印が多く集中している要因を中心に、メンバーで話し合ってみてください。

特に、二次要因や三次要因はテーマの根本要因となりやすいです。上位要因よりも下位要因を中心に評価すると、今後計画が立てやすくなります。

また、主要因は一つに絞る必要はありません。複数の要因が重なり合って、問題になるケースはたくさんあります。主要因が複数あるようなら、それぞれで対策を立ててみてください。

そして、主要因をさらに追及して分析・評価する場合は、特性要因図などの別のフレームワークを利用するといいでしょう。

連関図を作る際のポイント

連関図を作成する際は、以下のポイントを意識すると、わかりやすく問題も見つけやすくなります。

連関図法に慣れるまでは、特に意識してみてください。

要因の階層を意識しすぎない

連関図を作成する際は、あまり要因の階層を意識しないようにします。階層を意識して見てしまうと、階層を跨いだ分析がしにくくなるからです。

改めて分析してみた結果、四次要因が二次要因に影響を与えていることはよくあります。ですが、三次要因を意識してしまうと、四次要因と二次要因のつながりが見えてきません。

影響は階層によるつながりが大きいですが、連関図法は、それ以外のつながりも見つけるためのフレームワークです。

連関図が完成したら、もう一度、階層を意識せず全体の関連性をチェックしてみてください。

なぜなぜ分析を実施してみる

連関図を作成する際は、なぜなぜ分析を意識してください。なぜなぜ分析で連想することで、連鎖的に要因を挙げやすくなります。

なぜなぜ分析とは、「なぜ?」を繰り返していく分析方法です。「生産が遅れるのはなぜなのか(人手不足だから)」「人手が足りないのはなぜなのか(求人の応募が来ないから)」「求人が来ないのはなぜなのか(掲載場所が少ないから)」といったように原因を連想して根本の原因を探ります。

テーマに対する「なぜ」が一次要因、一次要因に対する「なぜ」が二次要因といったように、なぜなぜ分析を繰り返すことで、簡単に要因の階層が構成できます。

なぜなぜ分析では、「「なぜ」は5回まで繰り返してみる」といった目安がありますが、無理に五次要因まで捻出する必要はありません。それでも、可能な限り「なぜ」を繰り返して、要因を追及してみてください。

関連記事

製造業に限らず、原因究明はとても重要です。原因が特定できないままだと改善もままならず、同じトラブルを招いてしまいます。トラブルが続くと生産効率などが低下してしまい、納期が遅れることで顧客との信頼関係も悪化してしまうでしょう。 […]

文章化までしっかりとまとめる

連関図法を行なう際は、文章化までしっかり行なってください。連関図の作成はあくまでも図でまとめただけの状態であり、大切なのは、その図から何を読み取るかです。

図にまとめて満足はせず、しっかり原因を定義し、その原因に対する解決策を形にしてください。

ブレインストーミングで要因抽出

連関図法を行なう際は、ブレインストーミング方式で行なってください。一人で作成や分析を行なうと、評価が偏り効果的な案が浮かんできません。

ブレインストーミングとは、メンバーが自由に発言をすることで、新しいアイデアを生み出す会議手法です。「みんなでいろいろな意見を出し合うことで、互いに刺激され、より良いアイデアが見つかる」ことを目的としています。

別の視点から新しい発想を得るためにも、チームの意見を参考にしてください。

また、ブレインストーミングで大切なのは自由な発言です。立場などを気にせず自由な発言を求め、批判することなく発言を評価しましょう。

まとめ:要因が複雑に絡み合っている場合に大きな効果を発揮

連関図法は、要因を整理して関係性を見つけるフレームワークです。現状を整理することに長けており、要因が複雑に絡み合っている状態ほど、より大きな効果を発揮できます。

問題解決への活用はもちろん、状況整理目的でも活用しやすいです。グループで話し会う際など、全体像が把握できていなさそうなら、連関図で確認してみるといいでしょう。

ほかにも、問題解決を目的としたフレームワークはいろいろあります。連関図法も含め、状況や目的に合わせて、使い分けてみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!