ミスの起こりやすい要因「3H」とは?品質管理における4Mや5M+1Eとの関係とは?

ミスの起こりやすい要因「3H」とは?品質管理における4Mや5M+1Eとの関係とは?

ミスの起こりやすい要因「3H」とは?品質管理における4Mや5M+1Eとの関係とは?

ヒューマンエラーは、品質の低下や生産性の低下を招く主な要因の一つです。ミスの増加は生産率に大きく影響してしまうことから、企業にとっての課題として扱われています。

3Hは、そのようなヒューマンエラーが生じやすい要因をまとめたものです。ミスが生じないよう、特に3Hについて対策を取ることが大切といえます。

ミスの起こりやすい要因である3Hとは、どのような条件のことを指すのか。品質管理との関係性や3H以外の変化点を管理するための要素などを紹介します。

「3H管理」の3Hとは?

3H管理の「3H」とは?

3Hとは、「初めて(Hazimete)」「久しぶり(Hisashiburi)」「変更(Henkou)」からなる、ミスが起こりやすいタイミングのことです。ヒューマンエラーを防ぐため、特に注意すべきタイミングとして知られています。

「初めて」とは、新しいことを始めるタイミングのことです。新商品の製造や入社一日目など、初めてはわからないことばかりであり、憶測で行動してしまうことでミスをしてしまいます。

「久しぶり」とは、久しぶりに作業を行うタイミングのことです。数か月ぶりの作業や数か月ぶりに職場へ復帰するなど、以前の知識があやふやなことで、ミスを誘発させてしまいます。

「変更」とは、内容が変わるタイミングのことです。仕様書の変更や作業場所の変更など、以前と違うことで勘違いをしてしまい、間違って作業することでミスが生じてしまいます。

3Hで共通することは、作業者の思い込みが原因なことです。「多分こうだろう」「以前はこうだった」「変更内容はこうだ」といったように、誤った考えをそのまま実行することでミスへとつながるのです。

製造でミスが生じると、製品の品質低下や労働災害による問題が生じてしまいます。どのような出来事であっても企業にとってはデメリットであることから、ミスは防がなければなりません。

3Hによるミスは、どれも確認をすれば回避可能なことばかりです。つまらないヒューマンエラーを発生させないためにも、3Hへの対策や管理体制が望まれています。

品質管理の重要性

品質管理が重要といわれる理由は、企業の信用に大きく影響してくるからです。低品質な製品だと顧客の要望に応えることができず、顧客は企業を見限ってしまいます。

信用は、どの企業にとっても重要な要素です。製品や企業への信用があるからこそ、顧客は自社製品を選んでくれます。

逆に、顧客からの信用がなければ、いくら良い製品を作っても顧客は製品を手に取ってくれません。別の企業の製品を選ぶようになり、自社製品が売れないことで倒産をしてしまいます。

顧客から信用してもらうためにも、企業は品質管理を徹底する必要があります。

また、ミスが生じるとコストがかさみ納期も遅れてしまいます。品質、コスト、納期は、製造業において最も重要といわれる3要素(QCD)です。QCDを高く維持するためにも、3Hへの対策は重要といえるでしょう。

関連記事

品質管理は、製造業において特に重要な要素です。QCに影響する要素であり、どの企業も品質管理に取り組む必要があります。 ですが、実際に品質管理がなぜ重要かを知っている人はそれほど多くはありません。あくまでも「品質管理は重要」とい[…]

3Hを必要とする背景

3Hを必要とする背景には、グローバル化によって激化する市場競争が関係します。

近年は、グローバル化の影響により、海外の企業が日本の市場に参入するようになりました。しかし、海外企業の参入によって競合相手が増えてしまい、今までのような販売戦略では、製品を売るのが難しくなっています。

また、海外の文化が日本に入ってきたことで、顧客ニーズも多様化しています。半年でブームが変わることも珍しくはなく、顧客ニーズの移り変わりが激化しているといえるでしょう。

競合企業に勝つためには、自社製品だからこその信用が大切です。そして、その信用を得るためには、3Hを意識した品質管理が求められます。

3H以外の変化点を管理するために重要な3つの要素

3H以外にも、気を付ける要素はいろいろあります。ミスを減らし品質を管理するためにも3Hと合わせて覚えておいてください。

4M

4Mは、「人(Man)」「設備(Machine)」「材料(Material)」「方法(Method)」からなる、生産に欠かせない4つの要素です。生産の仕組みを4つの要素に分けて分析することで、問題点の発見や、問題の解決がしやすくなります。

例えば、作業員の問題は「人」の要素に分類されます。人手が足りない場合は作業ロボットの導入、スキルが低い場合は勉強会の実施など、人材にアプローチすることで効率的な生産を実現できます。

ほかにも、ヒューマンエラーが多い「方法」への対策として、チェックシートやマニュアルの作成といった対策が挙げられます。

生産にはさまざまな要素が関係しているため、情報が漠然としていると、問題点が中々見つけられません。複数の要素が絡み合うことで、間違った見解をしてしまうこともあります。

情報を整理し現状をわかりやすくするためにも、4Mによる分類はとても重要となります。

5M+1E

5M+1Eは、4Mに「検査・測定(Mesurement)」と「環境(Environment)」の要素を付け加えたものです。

元々「検査・測定」は4Mの要素に含まれていましたが、品質管理の重要性が高まったことで、新しく付け足されました。「検査・測定」を分析することで、安定した品質の生産が可能となります。

環境は、気温、天候、湿度など、外的要因のことを指します。湿気によって材料がダメになるなど、品質管理をするためには、外的要因についても考慮し対策を取らねばなりません。

6M

6Mは、「環境」の代わりに「マネジメント(Management)」を加えたものです。

近年は、多様化された顧客ニーズに応えられるよう、多品種少量生産による生産体制が広まりつつあります。

しかし、多品種大量生産は生産ラインが変わりやすく、生産を安定させるのが難しいです。

安定した生産を実現するためにも、柔軟に変更や対応ができるマネジメント能力が近年では必要とされています。

関連記事

製造業に限らず、企業においては製品やサービスの品質管理は最も重要な業務であるといっても過言ではありません。そんな品質管理を行なう要素の集合体として「4M」という言葉は製造業に携わっている方なら馴染みのある言葉だと思います。 し[…]

製造業の品質管理を支える要素「4M」「5M+1E」「6M」とは?

3Hと5M+1Eの管理基準表

「3H」と「5M+1E」をまとめると、以下の表のようになります。

初めて 久しぶり 変更
新人 職場復帰 配置の変更
設備 新規設備の導入 久しぶりの再起動 設定・操作方法の変更
材料 新規材料の使用 仕入れの再開 材料・分量の変更
方法 初めての作業 久しぶりの作業 作業手順の変更
検査・測定 初めての検査 職場復帰後の検査 検査方法・条件の変更
環境 新しい工場での作業 生産ラインの再開 製造ラインの移設

表を基に、どのようなことがミスの原因になるかを分析することで、品質管理につなげることができます。

もちろん、表に記載されている内容はすべてではありません。企業や工業によって、違った要素も存在するでしょう。より内容を追及するためにも、チームで話し合い、各企業や工場に合わせた品質管理を行ってみてください。

まとめ:3Hの視点で検討し、事故やトラブルを事前に防ごう

3Hは、品質管理を進めるうえで、気を付けるべき要因のことです。思い込みからヒューマンエラーが発生しやすい要因であり、ミスや事故を防ぐためにも、対策を組む必要があります。

3Hで大切なのは、現場の意見を参考にすることです。思い込みは作業員の主観によるものであり、報告だけ見ても、具体的なイメージは付きにくいです。チームで話し合うことで、作業員目線からの対策をすることができます。

また、ヒューマンエラーが生じないよう、システムによる管理も大切です。システムが代わりに管理すれば、ヒューマンエラーは生じません。万が一ミスが生じてしまっても、管理ができていれば迅速に対応ができます。

管理システムの導入は、多品種少量生産をするうえでも重要な要素です。工場のデジタル化がまだの企業は、ぜひ管理システムの導入を検討してみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする