「モノのインターネット」と呼ばれるloT(Internet of Things)。さまざまなモノをインターネットを介してやりとりできるデジタル技術であり、近年では家庭用の電化製品を含め、多くのデジタル機器に活用されています。
デジタル化が推進される近年において、loTの運用は欠かすことができません。今後もさまざまな場面で活用や運用が予想され、loTについての知識が必要とされます。
loTとはどのような技術なのか。注目される理由や導入によるメリットなどを紹介します。
IoT(Internet of Things)とは?
IoTとは、あらゆるモノをインターネットに接続するデジタル技術のことです。パソコンからパソコンへの通信はもちろん、センサー、自動車、電化製品など、loTを導入したあらゆるデジタル端末との通信を可能にします。
今まで、データ通信といえばパソコン同士が一般的でした。ですが、近年ではloTがあらゆるデジタル機器に組み込まれており、それぞれがデジタル端末として機能します。それにより、データの送受信はもちろん、離れた位置から遠隔操作をすることも可能となっています。
身近な例としては、loTを活用した給湯システム(スマートホーム)が挙げられます。スマートフォンから指示を出すことで、外にいながら自宅のお風呂を沸かすことが可能です。ほかにも、ウェアラブルデバイスによるバイタルの管理や無人決済レジの管理なども挙げられ、日常的にloTは活用されています。
loTによって、今までできなかったこともできるようになり、より生活や社会が便利になります。さらに、新しい働き方やサービスも模索されており、様々な企業や業界から注目されているのです。
情報化社会が進む近年。様々なモノがネットワークでつながるようになりました。スマートフォンやパソコンはもちろん、SNSによって人ともつながり、インターネットは今では欠かせない技術と言えるでしょう。 loTは、そんなインターネット[…]
製造業においてIoT導入が注目される理由
製造業がloTに注目する理由は、以下のような理由が挙げられます。
生産性向上の必要性
一つ目の理由は、生産性の向上を目指すためです。loTによって生産におけるムダを減らし、それによって、生産効率の改善や生産性の向上を目指します。
自動車で有名なトヨタ自動車では、製造業には7つのムダが存在すると考え、その内容を改善すべき項目として定義しています。
- 加工のムダ:過剰な作業による時間やコストのムダ
- 在庫のムダ:在庫過多による管理スペースのムダ
- 不良品・手直しのムダ:不良品の発生によるコストのムダと、手直しに必要な時間のムダ
- 手待ちのムダ:指示待ちにしてしまうことによる人材のムダ
- 造りすぎのムダ:造りすぎによる時間とコストのムダ
- 動作のムダ:製造における不要な動作による時間のムダ
- 運搬のムダ:運搬における不要な動作による時間のムダ
それぞれのムダは時間やコストのムダに影響し、それによってQCD(品質、コスト、納期)の低下につながっていきます。より良い生産を実現するためには、loTによって各工程や部門のムダを削除し、QCDの向上を意識した取り組みが必要といえるでしょう。
「ムダを省く」というのは、企業の運営においてとても重要なことです。コストの削減につながるのはもちろん、仕事内容の見直しにもつながり、より効率的な業務内容にすることができます。 製造現場でもそれは同じであり、作業の効率化によって[…]
インダストリー4.0
二つ目の理由は、インダストリー4.0への取り組みが世界的に進められていることです。インダストリー4.0とは、2011年にドイツが提唱した国家プロジェクトのことであり、工場のデジタル化によって工場の自動化や最適化を目指します。
提唱したのはドイツではありますが、工場の自動化を目指す考えは世界各国で行なわれています。日本でもその考えは存在しており、デジタル技術を社会に浸透させることで生活を楽にするDX(Digital Transformation)への取り組みが、国によって推奨されています。
今後DXを目指す過程において、デジタル技術の活用は避けては通れない課題です。第四次産業革命に合わせるためにも、loTはもちろん、デジタル技術について理解する必要があります。
「インダストリー4.0」というのを聞いたことはありますか?これはドイツが政策を進める産業プロジェクトの一環であり、日本では「第4次産業革命」といった意味となります。 18世紀後半に行われた「第1次産業革命」から続く、第4段階目[…]
スマートファクトリーの浸透
三つ目の理由は、スマートファクトリーが国内で浸透しつつあるからです。スマートファクトリーとは、デジタル技術の導入によって、作業効率の向上や生産性の向上を目指す取り組みのことを指します。一言でまとめると、「工場の自動化」を意味するといえるでしょう。
上の項目でも触れたように、日本でもDXを目指したスマートファクトリー化が進められています。特に、近年は人材不足やニーズの多様化などによって、デジタル技術の活用が必須ともいえる時代です。将来のことも考え、少しずつスマートファクトリー化への取り組みを進める企業も少なくはありません。
近年の生産形態として多品種少量生産が求められているように、昔のままでは業界内で生き残ることは難しいです。時代に合わせて生産方法を変革するためにも、loTを始めとしたデジタル技術が注目されています。
「スマートファクトリー」について聞いたことはありますか?第四次産業革命を目指した取り組みであり、将来的にはほとんどの企業がスマートファクトリー化すると考えられています。 国内はもちろん、世界各国でもスマートファクトリーに対する[…]
IoT導入による製造業のメリット
実際にloTを導入することで、以下のようなメリットがあります。
データの見える化・分析・予測
一つ目のメリットは、データが見える化されることです。loTによって各部門の生産データが見れるようになり、状況把握がしやすくなります。これにより、在庫管理や工程管理も一括で行なえ、在庫のムダや手待ちのムダといった問題を解消できます。
また、収集したデータをAIが分析することで、生産状況に合わせた新しい生産計画の立案も可能となります。人が計画するよりも何倍も早く行なえ、効率よく作業が進むでしょう。
ほかにも、収集したデータを基に分析して、今後の展開を予測することも可能です。世情や過去の販売記録から特定の商品の生産数を増やしたりなど、今後の可能性に対して先手を打つことができます。
分析や予測に関してはAIも必要となりますが、loTの導入によって、生産環境を大きく変革できるのです。
生産管理の自動化・効率化
二つ目のメリットは、生産管理の自動化です。見える化によって各部門やシステムとの連携が可能となり、自動化できるようになります。
人が作業をすると、技術の面からどうしても、生産にばらつきが生じがちです。だからといって同じ人を担当にし続けると属人化してしまったりなど、人員配置は生産における課題の一つともいえるでしょう。
ですが、すべて自動化してしまえば、技術によるばらつきは生じません。属人化も防げるなど、作業の均一化や統一化ができます。さらに、機械が行なうことでヒューマンエラーも減らせ、作業効率も向上します。
ほかにも、自動化によって空いた人員は、より高度な作業に専念できます。作業に専念できることで品質の向上や新しい価値の付与にもつながり、より良い製品を顧客に届けられるでしょう。
リアルタイム検知・故障回避
三つ目のメリットは、リアルタイムによる検知です。loTによって各設備やシステムを監視することで、急なトラブルや事故にも対応できるようになります。
また、稼働状況や過去のデータから設備の故障を予測することも可能です。未然に事故やトラブルを防ぐことで、労災や不良品の発生による問題を減らせるでしょう。
ほかにも、生産率を過去のデータと比較して生産計画を変更したり、センサーに監視させることで人員を減らしたりなど、リアルタイムで監視するメリットを、loTの導入によって得ることができます。
IoTの業種別活用事例
それぞれの業種で、loTがどのように活用されているのか。主な活用事例について紹介します。
農業におけるIoT活用事例
農業では、主に天候や土壌管理などに活用されています。センサーを用いることで気温や湿度などを測定し、そのデータを基に農作業を進めていきます。例年の天候データから種まきや収穫のタイミングを予測したりなども可能であり、今までのように、感覚や経験に頼って農業をする必要がなくなります。
また、農業も製造業と同様に、人材不足が深刻な業界です。後継者も不足していることから業界の縮小が心配されており、その対策として、デジタル技術の導入によって自動化を目指した、スマート農業の取り組みが進められています。
物流業におけるIoT活用事例
物流業では、主に交通情報の確認に活用されています。渋滞情報をいち早く把握することで、遅れることなく荷物を届けられます。
また、在庫管理でもloTは活用されます。ICチップで各商品を管理することで、商品がどの棚にあるのか、数量がどのくらいあるのかなどが一目瞭然となるのです。ピッキング作業も専用のデバイスでスキャンするだけとなり、ピッキングの効率化とともに負担の軽減にもなるでしょう。
将来的には、自動運転による運転手不足の解消も期待されています。データの一元管理を可能とするloTは、管理を基本とする物流業にとって、なくてはならない技術といえます。
製造業におけるIoT活用事例
製造業では、主に生産性の向上目的で活用されます。各工程のデータをリアルタイムで監視することで、トラブルに対してすぐに対応できます。迅速に対応できれば生産の停止や不良品の排出を防ぐことができ、QCDの向上につながってくるでしょう。
ほかにも、生産率が悪ければ過去の生産状況と比較して原因究明をしたり、在庫状況に合わせて生産量を調整したりなど、活用事例はいろいろあります。
在庫状況から顧客との契約を決めたり、契約内容をloTを通じていち早く確認したりといったように、他部門との連携にも活用されるなど、多くの場面でloTは必要とされているのです。
IoTの今後
loTの普及は、今後も広まっていくと予想されます。紹介した事例はあくまでも一部に過ぎず、さまざまな業界でloTによる効果が必要とされているからです。
今後loTはどのような使われ方をしていくのか、loTの今後についても考えてみましょう。
IoTの今後のトレンド
loTの将来的な使われ方として、loTデバイスへのAI搭載が注目されています。AIを搭載することで人の代わりにAIが分析し、客観的な予測や管理を可能にします。人が扱うには膨大過ぎるビッグデータも、AIなら問題なく扱えます。loTを充分に使いこなすためには、AIの活用は必須といえるでしょう。
また、エッジコンピューティングも、近年注目されるトレンドの一つです。エッジコンピューティングとは、ネットワークの外縁に処理用のサーバーを増やす技術のことであり、受信する前にサーバーで処理することでデータ量を軽くし、通信の高速化やネットワーク負荷を軽減させます。
ほかにも、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)との組み合わせも期待されるなど、さまざまな方面からloTは注目され、発展が期待されています。
IoTの課題
loTが期待される一方で、セキュリティによる問題も心配されています。loTの利点はさまざまなモノをネットワークでつなげることですが、ネットワークにつながっていることで、悪意あるユーザーからのアクセスを許してしまうからです。
マルウェアに感染してしまうと、大切な社内データに被害が生じます。データの書き換えや破壊はまだ良いほうで、場合によっては顧客データが流出してしまうこともあります。顧客データの流出は顧客からの信用を損なう要因となり、企業の運営に大きなダメージとなってしまうでしょう。
そのような理由から、loTの運営にはセキュリティ対策が必須となり、マルウェアに対してどのように対策を取るのかが課題となっています。
IoT人材の育成
セキュリティへの対策として、loT人材の育成が挙げられます。loTやネットワークに詳しい人材を育成することで、対策ができるようにするわけです。
対策ソフトを導入するだけなら専門業者に依頼すればいいですが、それだと、急なトラブルが生じた際に対応が遅れてしまいます。定期的にセキュリティのアップデートもする必要があり、自社で部門や人材を用意する必要があるでしょう。
また、専門とする人材の育成だけではなく、従業員全員の意識改革も必要です。いくらセキュリティを強化しても、扱う人間の意識や理解が低いと、知らないうちに流出してしまう可能性もあります。専門的な知識はなくても、リスクについて周知しておくべきでしょう。
デジタル社会を目指す近年において、デジタル技術を扱える人材は、将来的に必ず必要となります。loTやネットワークに対する人材だけではなく、プログラミングやデータ分析など、多岐にわたるデジタル人材を育ててください。
まとめ:IoTの導入は製造業において重要は要素
loTを導入することで、さまざまな端末をインターネットでつなげることができます。データの送受信はもちろん遠隔操作も可能であり、できることが大きく広がるでしょう。
特に、作業の自動化は将来が期待された使われ方の一つであり、製造業はもちろん、多くの業界で望まれています。人の代わりにロボットが働く時代は近いかもしれません。
ただ、その一方でセキュリティにおける課題もあります。情報流出は顧客からの信用を損ねる原因となるため、何としても防がなくてはなりません。そのためにも、IoT人材の育成が急務といえるでしょう。
デジタル化が推進される近年において、loTを活用する機会は今後も増えていくと考えられます。生産管理システムを始めとしたデジタル技術を導入し、時代に合わせた生産を目指してみてください。