製造業が注目したいITトレンド BPaaS

BPaaS(ビーパース)とは?BPOやSaaS、PaaSなどとの違いやメリットを解説

BPaaS(ビーパース)とは?BPOやSaaS、PaaSなどとの違いやメリットを解説

クラウド上で外部委託ができるBPaaS。クラウドサービスの利用により従来のBPOよりも幅広い外注を可能にすることから、多くの企業が注目しています。

また、委託費用の削減や情報蓄積などの面から、特に中小企業の助けとなるサービスとしても知られてきています。近年は中小企業にはツラい背景も多く、BPaaSの利用は死活問題にもなってくるでしょう。

BPaaSとはどのようなサービスなのか。BPOとの違いや、利用によるメリットなどを紹介します。

BPaaSとは?

BPaaSとは?

BPaaSとは、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とSaaS(Software as a Service)を合わせたサービスのことです。

従来のBPOに新しくSaaSを加えた仕組みであり、このサービスによって、ITシステムを活用した外部委託(アウトソーシング)を利用できるようになります。

主な例としては、カスタマーサービスが挙げられます。質問内容に対してAIが対応が対応します。また、対応した内容はデータとしてまとめ、依頼先である企業へ返送することでデータを活かすことができるのです。

苦手な業務を丸投げできる、安く利用できるといったメリットもあり、次世代型のBPOとして、多くの企業から注目されています。

BPOとの違いとは?

BPOに新しくSaaSが加わったBPaaSですが、実際にはどのように変化したのでしょうか?BPOとの違いについて確認してみましょう。

BPOとは?

BPOとは、業務プロセスを一括して外部企業へ委託できるサービスのことです。「営業部門を外部企業に委託する」といったように、すべての業務を自社だけで行なわず、専門とする企業に任せることで業務を成り立たせます。

業務を委託できれば、その分自社の業務に余裕ができます。人材不足の中、無理なスケジュールで業務を進める必要はありません。さらに、社内教育を必要とせずに専門外の分野にも手が出せるなどのメリットもあり、外部委託することで、事業拡大の助けにもなるでしょう。

また、一般的なアウトソーシングとは異なり、BPOは業務改善も目的としています。一般的なアウトソーシングは「業務の一部を外部委託」するのに対して、BPOは「業務を一括して外部委託」します。営業に例えると、ルート営業だけを依頼するのがアウトソーシングであり、ルート営業も含め営業部門すべてを任せるのがBPOといえるでしょう。

BPOなら、専門的な見方で業務改善が可能です。ルート営業に関しても、自社が提供するルートより専門企業が分析するルートの方が、より効率的に業務が進められます。「餅は餅屋」といった言葉があるように、専門家にすべて任せることで、より委託による効果が期待できるわけです。

BPaaSとBPOとの違い

BPaaSとの違いは、提供される労働力の違いです。BPOは人の力によって作業するのに対して、BPaaSは人の力とソフトウェア(SaaS)の力によって作業します。大まかに説明するとしたら、BPOはアナログ、BPaaSはデジタルによるアウトソーシングといえるでしょう。

BPOでも業務委託としては問題ありませんが、アナログで作業する以上は時間と労力がかかります。一方で、BPaaSはソフトウェア(ITシステム)の力で作業をするため、時間と手間はあまりかかりません。その結果、BPaaSの方が委託費用が安くなっています。

また、BPaaSは人の力とデジタルの力の両方を有しますので、クラウド上で委託する内容を細かく設定できます。必要としない業務は依頼しないことも可能であり、その分でもコスト削減につながるでしょう。

関連するキーワード

BPaaSを理解するためには、BPOだけではなくSaaSについても知る必要があります。SaaSとはどのようなサービスなのでしょうか?

SaaSとは?

SaaSとは、クラウド上で提供するソフトウェアを利用できるサービスのことです。アカウント、もしくはパスワードを知っていれば、誰でもインターネット経由でそのソフトウェアを利用することができます。

代表的なSaaSは、Google社が提供するGoogleドキュメントです。ダウンロードの必要がないため、パソコンの容量を圧迫することなくすぐに使えます。更新作業の必要もないため、とても便利なサービスです。

ただ、提供者がサービスを中止すると、ソフトウェアが使えないデメリットもあります。あくまでもクラウドサービス経由で利用しているだけであって、配信先のデータは提供者のサーバーにあるからです。サービス提供は頻繁に起こるものではありませんが、サービスに依存している場合は注意する必要があります。

PaaSとは?

PaaS(Platform as a Service)とは、クラウド上に設立されたプラットフォームを自由に利用できるサービスのことです。代表的な例としては、Amazon.com社が提供するAmazon Web Services(AWS)が挙げられ、AWS上で様々な開発を実施できます。

SaaSとの違いは、利用できる範囲の違いです。SaaSの場合は、プラットフォームに提供されたソフトウェアを利用できるのに対して、PaaSはプラットフォームの利用だけができます。住宅建築で例えるなら、SaaSは家付きの土地に対して、PaaSは土地だけといえるでしょう。土地に住むためには、住宅を建てる(ソフトウェアを開発)必要があります。

一見すると、ソフトウェア付きのSaaSの方が便利そうですが、PaaSの方が自社が使いやすいよう自由に設計できます。開発する手間はありますが、PasSの方が自由度に優れるといえます。
また、さらに自由度の高いIaaS(Infrastructure as a Service)といったサービスも存在します。こちらは仮想サーバーの提供だけであり、プラットフォームから設計する必要があります。

SaaS・PaaS・IaaSは、それぞれ利用できるサービスの範囲が異なります。手間と自由度をトレードする関係であり、目的に合わせて選ぶことが大切です。

ちなみに、BPaaSで活用されるサービスは、PaaSではありません。BPaaSはSaaSを活用しています。単語としてPaaSが入っていますが、間違わないようにしてください。

BPaaSが注目される背景

近年BPaaSが注目されているのは、以下の理由が挙げられます。

2023年4月からの割増賃金率の引き上げが施行

一つ目の理由は、従業員への賃金が引き上げられたからです。人件費が以前よりも増加するため、別の箇所で節約する必要があります。

2023年4月より、労働基準法の改正によって割増賃金率が引き上げられました。時間外労働への給金が増すことで、多くの従業員が喜んだことでしょう。

ですが、企業にとっては死活問題です。給料の引き上げは人件費の増加にほかならず、つまりは生産コストが増加することを意味します。企業体力の低い中小企業だと、コストが増加することで経営難に陥ってしまいます。そのような事態を防ぐためにも、別の箇所を改善し、生産コストを下げる必要があるのです。

中小企業の業務の効率化や労働生産性をあげることが急務

二つ目の理由は、人材不足が深刻化しているからです。人材不足を解消するため、外部企業の助けを必要とします。

近年は、少子高齢化に伴い企業の人材不足が問題視されています。生産に必要な人員が集まらず、事業縮小をする企業は珍しくはありません。そのような人材不足による問題を解消するためにも、対応しきれない業務を外部委託する必要があります。

外部委託によって苦手な分野を任せられれば、自社は得意な分野のみに集中できます。その結果、以前よりも生産性が高まり、一人当たりの労働生産性をあげることにもつながるでしょう。

また、国内総生産(GDP)を守る意味でもBPaaSは必要です。近年はグローバル化やデジタル化の影響により、多くの海外企業が日本の市場に進出してきています。多様化を求める意味では望ましいことではありますが、海外企業の参入が多すぎると、日本の製品が売れなくなってしまうのです。

特に、日本に進出する海外企業の多くは大企業です。企業体力も高く、企業体力の低い日本の中小企業では太刀打ちできません。その結果、中小企業は倒産してしまい、GDPが低下することにつながります。

そのような事態を防ぐためにも、BPaaSによって生産性を高め、中小企業を活気づける必要があるでしょう。

他にも、単純に利益を上げる意味もあります。割増賃金率が引き上げられるなら、企業はその分を稼がなくてはなりません。BPaaSによって生産量を増やし、従業員へ支払いできるよう、企業利益を増やす必要があります。

ソフトウェアの提供ではなく、業務ごと依頼

三つ目の理由は、SaaS事業単体だけでは、SaaSを提供する企業の成長が見込めなくなってきているからです。

以前までは、依頼に合わせてソフトウェアを開発していれば問題ありませんでしたが、近年はグローバル化やニーズの多様化によって、ソフトウェアの提供だけでは対応しきれなくなっています。SaaSを活かすためには流行に合わせたコンサルティングも必要であり、業務委託サービスであるBPOとの組み合わせが望まれているわけです。

多くのSaaS企業がBPaaSへ移行することで、サービス利用者もBPaaSを選ぶように変化してきています。

BPaaSのメリット

BPaaSを活用することで、以下のようなメリットがあります。外部委託によるメリットはもちろん、BPOとも比較も意識してみてください。

これまでよりも幅広い業務の外注が可能

一つ目のメリットは、従来のBPOより幅広い外注が可能になることです。従来のBPOは主にノンコア業務のみが業務委託されていましたが、BPaaSでは、業務委託する枠を広げ、ノンコア業務よりも幅広い業務を外部委託できます。

たとえば、業務の一元管理です。クラウドサービスを活用するため、営業と経理をまとめて管理することもできます。また、一元管理できることを利用し、コア業務以外をすべて外部委託することも可能です。自社は他の業務に時間を割く必要がなくなり、コア業務のみに集中できます。

他にも、BPaaSならコア業務に近い業務委託も不可能ではありません。業務委託で心配となる作業内容のブラックボックス化も、クラウド上に保管されたデータを閲覧することで解消できます。

BPaaSとBPOはどちらも業務ごと委託するサービスではありますが、クラウドサービスを利用するBPaaSの方が、多様性に優れているといえるでしょう。

業務データの蓄積・共有により生産性を向上

二つ目のメリットは、業務を外部委託しても、業務データを蓄積や共有できることです。業務委託はクラウド上で行なわれますので、業務委託をしていても自社がアクセスすることができます。

BPOは、業務を丸投げできる点が楽でしたが、自社の経験にならないのがデメリットでした。業務すべてを外部へ委託するため、自社は結果だけしか受け取れず、作業内容を自社に反映するのが難しかったのです。その結果、いつまで経っても業務経験者が育たず、企業を運営するためにはBPOに頼るしかありません。

ですが、作業はすべてクラウド上で管理されているため、そのデータを自社で活用可能です。従業員への教育にも活用でき、生産性を向上させるきっかけにもなります。

蓄積された業務データを活用すれば、将来的に人材不足が解消された際、すべての業務を自社だけで補う事も可能です。BPaaSを利用することで、企業にとって必要な情報を効果的に蓄積・共有できます。

従来のBPOと比べて委託費用を抑えられる

三つ目のメリットは、委託費用が安いことです。BPaaSでは、AIやloTといったIT技術が活用されており、その分人件費が削減され、委託費用を安く抑えることができます。

従来のBPOは、すべてアナログによる作業が基本でした。作業するためには人員が必要であり、その分の人件費や設備費用などがかかります。ですが、AIやloTなどのIT技術を活用すれば、作業を自動化できます。作業効率が良くなることで人員は必要なくなり、その分の費用を安くできるのです。

また、BPaaSならマニュアルの作成などを定型化できます。BPOのように一から作り直す必要がないため、開発や管理コストの分も削減できるのです。

工場のデジタル化によるコストダウンと同様に、BPOもデジタル化(SaaS)によってコストダウンが実現します。それに伴い、委託費用を安く設定でき、利用者はBPOを利用するよりも、安くBPaaSを利用することができます。

まとめ:BPaaSは企業の生産性を向上させ、全体的なコストを削減することができる

BPaaSは、クラウドサービスを活用した外部委託サービスのことです。従来のBPOと比べ、対応できる業務範囲の広さや、依頼コストの安さが優れています。

BPaaSを利用すれば、苦手な業務を任せ、得意とする業務に尽力を尽くすことが可能です。製造業なら生産に力を入れることができ、生産性や品質の向上を期待できるでしょう。

BPaaSが注目される背景には、工場のデジタル化が主に挙げられます。クラウドサービスが普及したことにより、BPOもクラウド上でできるようになりました。近年は、ITシステムを導入したDX(デジタルトランスフォーメーション)や工場の自動化を目指すスマートファクトリーが推進されています。時代はAIやインターネットなどのITテクノロジーであり、今後は、BPOに代わってBPaaSが主体となっていくと考えられます。

外部委託は、人材の不足している中小企業ほど必要なサービスです。「業務効率が悪い」「人材不足で手が回らない」「教育をしている暇がない」と感じる企業は、ぜひBPaaSを始めとした外部委託を利用してみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする