製造業が注目したいITトレンド RPA(Robotic Process Automation)

RPAとは?製造業界の人材不足を助けるIT技術

製造業が注目したいITトレンド~RPA(Robotic Process Automation)~

近年、新しい製造現場の形として、RPAに注目する企業が増えてきています。導入による作業の効率化はもちろん、人材不足の解消にもなることから、導入を検討する企業も少なくありません。

RPAとはどのようなシステムなのか。他の類似システムとの違いや、活用によるメリットなどを紹介します。

RPA(Robotic Process Automation)とは

RPA(Robotic Process Automation)とは?

RPAとは、「ロボットによる業務内容の自動化」を意味する言葉です。人間がしていた業務をロボット(ソフトウェア)が代行し、自動で作業してもらいます。

例えば、作業後の数値をパソコンに入力して提出する作業があるとします。入力項目が数個程度なら簡単にできますが、それが数百個もあると入力が大変です。ですが、RPAを導入することで、人間の代わりに機械が数値を入力してくれます。結果として入力の手間がなくなり、楽ができるわけです。

また、自動化によって人的ミスも減らせます。他にも、入力時間の短縮により他の作業が行えるなどのメリットもあり、作業効率の向上が期待できるでしょう。

ロボット(ソフトウェア)が働くことから、仮想知的労働者(デジタルレイバー)とも表現します。人材不足を解消する技術でもあり、様々な企業が注目しているのです。

関連記事

近年、少子高齢化などの影響によって、人材不足による労働力低下が深刻化しています。労働者の高齢化に伴う将来性の不安もあることから、製造業界だけではなく、社会全体の課題としても扱われているのです。 デジタルレイバーは、そんな人材不[…]

デジタルレイバーとは?製造業の人材不足を解消する可能性

類似する用語との違い

RPA以外にも、似たような用語があります。RPAとどのように異なるのか、確認してみてください。

bot(ボット)との違い

botとは、同じ作業を繰り返す作業プログラムのことです。事前に決められた動作をプログラミングすることで、同じ作業を永遠と繰り返してくれます。

RPAとbotはどちらも「作業を繰り返す」システムですが、自由度が異なります。RPAは記録した内容に沿って繰り返すのに対して、botはプログラミングされた内容しかできません。botで別の作業をしたい場合は、プログラムから書き換える必要があります。

botは導入してすぐに使えるメリットがありますが、別の作業はできず、内容を書き換えるにしても、知識のあるエンジニアが必要というわけです。

AI(人工知能)との違い

AIとは、学習した内容をもとに、機械自らが考えるシステムのことです。人工知能とも呼ばれ、機械に判断能力を与えることで完全自律化を実現させます。

RPAも仮想知的労働者と表現されますが、記録された作業を実行しているだけで、正確に言えば機械自らが考えて作業しているわけではありません。一方でAIは機械自らが判断し、人間が指示せずとも最適な作業を実行してくれます。

ただ、AIは膨大な学習が必要であり、それに伴う費用も膨大となります。操作を記憶させればすぐに使えるRPAの方が、即戦力として導入しやすいといえるでしょう。

関連記事

製造業界では、近年、AIによる考えが広まりつつあります。機械による自動化は革新的であり、多くの企業がAIに注目しているといえます。 ですが、期待する一方で不安な点も多く、導入に踏み切れない企業も少なくはありません。「作業が効率[…]

製造業が注目したいITトレンド AI (Artificial Intelligence)

Excelマクロとの違い

Excelマクロとは、マイクロソフト社が販売するExcelソフト内で、複数の操作を自動で行うための機能です。金額を入力することで売上データを自動で集計したり、入力データを自動でグラフ化などができます。

Excelマクロも、基本的にはRPAと同じです。VBAによって設定した作業を自動で行ないます。ですが、Excelマクロで自動化をするにはVBA(プログラミング言語)について理解が必要です。

他にも、大量のデータ処理では処理速度が低下する、動作範囲はExcel内のみといったデメリットもあります。

一方で、RPAにはプログラミングの知識は不要です。大量のデータを処理しても遅くはなりません。他のシステムとも連携できるなど、Excelマクロよりも広く活用できます。

製造業におけるRPA活用のメリット

RPAを活用するとどのようなメリットがあるのか。製造業の観点から見てみましょう。

定型業務を自動化・効率化できる

RPA導入の主なメリットは、業務を自動化できることにあります。データ収集やデータ入力などの定型業務も、RPAによって自動的に処理・対応できるのです。

RPAによる処理の方が早いのはもちろん、人的ミスも減らせるなど、作業の効率化が期待できるでしょう。

主に、事務作業で使われやすいですが、現場作業でも入力や管理業務は多いです。事務作業を自動化することで、他の作業に専念できます。

異常検知を自動化できる

RPAの導入は、異常検知も自動化できます。作業中は常に監視がされており、異常があればすぐに連絡や対処がされるでしょう。

また、品質の異常も検知できるため、不良品が混ざる心配もありません。品質を一定に保ち、会社の信用を守ることにもつながります。

異常を確認するためには人の目が必要ですが、常に張り付いて確認するわけにはいきません。センサーを設置しても、定期的に確認が必要であり、作業効率を悪くします。

RPAは、そんな効率の悪さを改善し、作業効率の向上や人的コストを抑えられると期待されています。

人件費の削減につながる

RPAを導入すると、人件費を安くできます。RPAによって自動化され、人的コストを抑えられるからです。少人数でも現場が回せるのはもちろん、作業効率の向上によって残業(残業代)の削減にもつながります。

また、少人数で回せるため、人材不足の解消にもなります。近年は、少子化などの影響により、人材不足に困る企業も少なくはありません。従業員が確保できないことから業務の縮小を余儀なくされる場合もあります。

ですが、足りない人材はRPAで補え、業務が縮小する心配もありません。むしろ、人件費削減によって財政に余裕が生まれ、それによって新ビジネスの開拓や設備投資が実施できます。

RPAの導入により、将来的な企業の成長も期待できるでしょう。

社員の労働生産性の向上

業務の自動化は、社員の労働生産性を向上させます。単純作業をRPAに任せることで、開発や研究といった、人の手が必要な製造業務に注力できるからです。

人は、単純な作業だけだと労働意欲が減衰します。集中力も切れやすく、人的ミスも生じやすくなるでしょう。

ですが、創造性や発想が求められる仕事なら、集中力も切れにくいです。むしろ「仕事をしている」と実感でき、やる気もみなぎってきます。

単純な作業はRPAが、複雑な作業は人が作業をそれぞれ担当することにより、社員のモチベーションを高め、労働生産性の向上が期待できます。

製造業におけるRPA導入の注意点

RPAを導入する際は、始めに動作を定義する必要があります。RPAは、botのように動作が決まっておらず、AIのように自動で学習し作業ができるわけではありません。作業するためには人間側の指示が必要です。

そのため、RPAに指示を出す運用管理者が必要となります。現場でRPAを管理する人はもちろん、設定の変更やトラブルが生じた際に対応ができるIT部門の設立も望まれます。

また、RPAの動作中は、RPA以外の端末操作が使えません。RPAの動作にリソースが使われるため、他の操作ができないからです。

もちろん、他の端末なら操作できますが、一つの作業に二つの端末を使うようでは効率的とは言えないでしょう。

RPAを活用する際は、RPAが端末を占領しても問題がないよう、RPAのみで完結する仕組みを作る必要もあります。

製造業でのRPA導入までの流れ

実際にRPAを導入するまでの流れを紹介します。導入を検討する際は参考にしてみてください。

導入目的の明確化

まずは、導入する目的を明確にすることから始めます。「効率的になるらしいから」「最先端の技術だから」といった不明確な理由だと、導入しても上手く使いこなせません。

あまり効率化されないだけではなく、導入費用や導入による人員配置などによって、「導入しない方がよかった」と後悔する可能性もあります。

「どの部分が非効率的なのか」「どのように変えると効率が上がるのか」など、課題を洗い出し、必要性と使い方を決めておく必要があるでしょう。

また、RPA商品には様々な種類があります。導入のコストはもちろん、操作性やサポート体制など、商品ごとにそれぞれ異なります。いろいろな種類を比較し、自社に合い、導入の負担が少ないRPAを選びましょう。

事前検証・シミュレーション

導入するRPAを決めたら、次は作業工程のシミュレーションです。導入して本当に課題の解決になるのかを検証してみます。

もちろん、実際に始めてみないと分からない部分も多いですが、少し考えて分かるような問題があるようでは、適切な導入ができているとは言えません。

RPA導入による生産能率の割合やランニングコストなどを検証し、導入による影響を事前に調べておきましょう。

PoC(概念実証)

PoC(Proof of Concept)とは、新しい動作を試し検証する工程のことです。大まかに言えば試験導入のことであり、実際に運用をしてみて、使いやすさや流れなどを検証します。

大まかではありますが、事前検証はデータによる検証。Pocは動作の検証と思ってもらえれば良いでしょう。

また、動作検証だけではなく、リスクやトラブルについても検証します。PoCは、導入前の最終確認でもありますので、どんな些細なことでも、しっかり検証するようにしてください。

注意点としては、PoCができないRPAも存在することです。事前検証のみで判断する方法もありますが、それだと導入後のリスクも大きく、あまりおすすめはできません。可能なら、試験導入できるRPAを選ぶことをおすすめします。

関連記事

DX(Digital Transformation)の推進により、近年はさまざまな可能性が期待されています。IoTを活用したスマートシステムも可能性の一端であり、IoTを導入した新製品開発に乗り出す企業も少なくありません。 で[…]

製造業のPoCとは?IoT導入にも欠かせない実証/検証

RPAの導入・構築

PoCも検証したら、いよいよ本格的なRPAの導入です。実際に自動化するシステム(流れ)を記憶させ、動作を確認します。

動作確認のポイントは、簡単な動作から始めることです。PoCで動作確認をしたとはいえ、実際の運用とは異なります。実際に運用してみた結果、トラブルが生じることも珍しくはありません。

もし、初めからすべてRPA化してしまうと、トラブルによってすべての作業工程がストップしてしまいます。深刻な会社へのダメージとなりますので、まずは簡単なことで使い方に慣れ、段々と作業工程に組み込んで行くことが大切です。

また、導入して終わりではなく、ブラッシュアップも行います。実用化していく中で、問題点や改善点などを検証・分析し、より使いやすいよう改善をしていきましょう

まとめ:業界の課題でもある人材不足を助けるRPA

RPAの導入は、作業工程を自動化し、作業効率を向上させます。単純作業に人材を割くことがなくなり、人材が必要とする工程に注力できるようになるのです。

また、近年製造業界で課題となっている人材不足も解消します。少人数での作業も可能となり、会社全体の負担が軽減されるでしょう。

「RPAを導入さえすれば会社の利益になる」といった簡単なものではありませんが、人材不足を始め、さまざまな課題が解決できます。

デジタル化社会への適用として、ぜひRPAの導入を検討してみてください。そして、今後のIT技術の発展にも注目していきましょう。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする