デジタルレイバーとは?製造業の人材不足を解消する可能性

デジタルレイバーとは?製造業の人材不足を解消する可能性

デジタルレイバーとは?製造業の人材不足を解消する可能性

近年、少子高齢化などの影響によって、人材不足による労働力低下が深刻化しています。労働者の高齢化に伴う将来性の不安もあることから、製造業界だけではなく、社会全体の課題としても扱われているのです。

デジタルレイバーは、そんな人材不足を解消するための方法として、近年、期待と注目がされています。デジタルレイバーが広まることで、人材不足解消の一端となるでしょう。

デジタルレイバーとは、どのような技術のことを指すのか。注目される理由や活用方法などを紹介します。

デジタルレイバー(仮想知的労働者)とは?

デジタルレイバー(仮想知的労働者)とは?

デジタルレイバーとは、どのようなモノを指すのでしょうか?

デジタルレイバーとは?

デジタルレイバーとは、「人間の代わりに働くテクノロジー」を指す言葉です。主にAIとRPAが使用され、作業用ロボットによって、人間の代わりに24時間休むことなく働いてくれます。

仮想世界(デジタル)に住む知識のある労働者(レイバー)であることから、仮想知的労働者と呼ばれています。つまり簡単に言うと、IT技術によって働く仮想的な労働者のことをいいます。

人材不足の近年において、人の代わりとなる労働者に成り得ることから、期待と注目がされているのです。

デジタルレイバーとRPAの違い

RPAとは、「Robotic Process Automation」の略称であり、「ロボットによる自動作業」の事を指します。プログラムされた内容に従って作業し、PCを使って行なう作業をロボットが自動的に代行します。ここでいう「ロボット」とは、いわゆる2足歩行をするような人型のロボットのことではなく、プログラムやアプリという認識が近いと思います。

デジタルレイバーとの違いは、概念の違いです。RPAは「ロボットによって自動化する仕組み」を指すのに対して、デジタルレイバーは「自動化を促すソフトウェア」のことを指します。つまりは、デジタルレイバーはRPAを使用して業務の自動化を目指すための仕組みであり、RPAはデジタルレイバーの一部といえるでしょう。

デジタルレイバーでは、主にRPAによる仕組みが使われることから混同されがちですが、厳密には「方法(RPA)」と「作業者(デジタルレイバー)」で異なるわけです。

デジタルレイバーが注目される理由

なぜ、近年デジタルレイバーが注目されているのでしょうか?

  • 製造業が直面する人材不足
  • オフィスの自動化の遅れ

製造業が直面する人材不足問題を解消する手段

デジタルレイバーが注目される理由は、製造業における人材不足を解消する手段として有効だといえるからです。対応する人がいなくても、ロボットに代わりに対応させることができるため、デジタルレイバーは注目されています。

近年は、少子化などの影響により、労働者不足が問題となっています。経済産業省が発表したデータによると、国内の製造業就業者数は20年前と比較し、約11%(約140万人)の減少を見ることができます。年々減少傾向は続いており、今後も続くことが予想されるでしょう。

さらに、2021年に総務省が調査した結果によると、社会全体の労働人口は前年と比べ、約8万人も減少したことが発表されました。労働者不足なのは製造業だけにとどまらず、日本全体が直面する課題となっているのです。

また、総務省が調査した結果によると、20代〜40代にかけての減少は年々続いており、労働者の高齢化も目立ってきています。若手が減ることから技術継承の問題も生じており、将来が不安な企業も少なくはありません。

人材不足によって事業縮小も余儀なくされることから、労働人口を補うデジタルレイバーが必要とされています。

参考サイト
経済産業省「第1節 デジタル技術の進展とものづくり人材育成の方向性」
総務省「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果」
関連記事

現在日本では、人材不足が問題とされています。少子高齢化を始めとした影響により、多くの企業で人が集まらない状態です。人がいないことから事業縮小や倒産する企業もあり、社会全体における深刻な問題となっています。 製造業でも人材不足の[…]

日本の製造業の3つの大きな課題の一つ 製造業の人材不足の原因とは?

工場の自動化は進む一方でオフィスの自動化は遅れている

デジタルレイバーが必要とされるのは、工場・現場などの製造部門だけではありません。事務や管理など、バックオフィスでもデジタルレイバーは求められています

製造業DXなどの施策により工場の自動化が進む一方で、事務作業は手作業のままの企業はたくさんあります。生産性や利益向上を目指す場合はどうしても現場が優先となり、裏方でもある事務業務は後回しとなって遅れがちです。既に確立された流れができていることから、自動化などは必要ないと感じる企業・人もいるのではないでしょうか。

ですが、単純作業が多いオフィス業務だからこそ、デジタルレイバーは適していると言えます。人が入力すると数時間はかかる作業も、デジタルレイバーならすぐ完成します。計算や情報収集なども得意であり、業務効率を大幅に短縮可能です。

なにより、人材不足に悩むのはバックオフィスでも同じです。引継ぎがいないことから、負担を強いてしまい、属人化してしまっていると言えます。

企業をより良くするためには、工場内だけではなく、オフィス側へもデジタルレイバーの導入が必要です。

デジタルレイバーが得意とする業務

デジタルレイバーを活用するなら、どのような業務が適しているのでしょうか?得意とする業務を紹介します。

  • 単純な定型チェック業務
  • 同じ作業・処理が続く業務
  • 一定のプロセスを進めて処理する業務

単純な定型チェック業務が得意

デジタルレイバーは、単純作業を得意とします。「メールの送受信」「既定の数値とズレがないかの照合」などへの活用が効果的です。

「単純作業に活用するのはもったいない」と思うかもしれませんが、単純作業をデジタルレイバーに一任することで、人は開発や組み立てといった複雑な作業に専念できます。

単純作業はデジタルレイバーが、複雑な作業は人が担当することで、効率よく仕事を進められるでしょう。

同じ作業・処理が続く業務が得意

デジタルレイバーは、繰り返し作業も得意とします。「書類のPDF化」「出費の計算」などへの活用が効果的です。

1件2件程度なら人が作業をしても変わりませんが、何十何百件も繰り返し作業を実施すると、人力での対応は困難となります。何度も繰り返すことで人は集中力を欠いてしまい、人的ミスも生じやすくなるでしょう。

ですが、デジタルレイバーが作業をすればそういった人的ミスの心配はありません。人が作業をするよりも正確に処理し、人がやり直しにかけていた時間を削減する効果も得られます。

また、単純に人が処理するよりも、デジタルレイバーが処理した方が早く、効率的に進められます。

他にも、単純作業を繰り返すことによる精神的苦痛が改善されるなど、デジタルレイバーは作業環境を良くしてくれることでしょう。

一定のプロセスを進めて処理する業務が得意

デジタルレイバーは、決められた作業も得意とします。「定期的なセンサーの確認」「リスト化されたサイトを定期的に巡回する」などへの活用が効果的です。

センサー確認のように、「単純だけど必要な作業」はよくあります。センサーの見落としがあると製品に問題が生じてしまうため、定期的に確認をしなければなりません。

ですが、センサーの確認のためだけに作業を止めるのは効率が悪いです。だからといって確認専門の人材を用意するのも、人材の無駄遣いといえるでしょう。

そんな時も、デジタルレイバーを活用すれば問題解決です。手が離せない作業員の代わりにセンサーを確認して、状況を記録してくれます。

また、決められたプロセスに従って作業をするため、確認や操作し忘れるというポカミスの心配もありません。

単純作業や繰り返し作業と同様に、作業効率を改善し、作業しやすい環境を作ります。

デジタルレイバーが苦手とする業務

単純作業を得意とするデジタルレイバーですが、残念な事に苦手なこともあります。非効率なことをさせないためにも、苦手な業務を知っておきましょう。

  • 状況判断によって手順を変更するような業務
  • 状況によって答えを導き出す必要がある業務

状況判断によって手順を変更するような業務が苦手

デジタルレイバーは、状況判断が必要な業務を苦手とします。データをまとめる際、「足りないデータがあるため後回しにして他のデータをまとめる」「条件の違う応募書類の提出」といったような、状況によってプロセスを変更する内容は難しいです。

もちろん、そのような状況を想定してプロセスを組むことも可能ではありますが、毎回状況が違ってくると対応がしきれません。人の手による操作(誘導)も必要となってくるため、それなら始めから人力で作業をした方が、面倒がなく作業が進められるということになるでしょう。

デジタルレイバーを活用する際は、プロセスの変更がない単純作業に活用してください。

状況によって答えを導き出す必要がある業務が苦手

デジタルレイバーは、状況によって答えを出す業務も苦手とします。「温度に合わせて薬剤の量を調整」「個人の現状に合わせた最適なプランを設定」といったような、状況から答えを導き出すことは難しいです。

状況判断と同様に、パターンが複数あると判断ができず、デジタルレイバーを活かしきれません。

とはいえ、AIは学習が可能であり、教えこむことで対応が可能となる場合もあります。ただ、学習には時間とコストが必要であり、実行によるリターンはあまり良くありません。学習に時間とコストをかけるなら、人が対応してしまった方が手っ取り早いでしょう。

デジタルレイバーを活用するためにも、答えが決まった単純作業に活用してください。

デジタルレイバーが活用する技術

デジタルレイバーは、主に「RPA」と「AI」によって成り立ちます。デジタルレイバーを活用するためにも、それぞれどのような技術なのか、改めて確認をしてみましょう。

  • RPA
  • AI

RPA:デジタルレイバーの基本的な作業の根幹

「デジタルレイバーとRPAの違い」でも紹介したように、RPAとは「ロボットによる自動作業」の事です。プロセスを登録しておくことで、プログラムした流れを自動で行なってくれます。テレビで見かけるような作業用ロボットは、総じてRPAといえるでしょう。

また、決められた作業だけではなく、パネル操作によって手順の変更も可能です。近年は画像操作記憶やドロップ操作を採用したRPAも存在し、プログラミングや機械操作に慣れていない人でも、直感的に設定できます。

他にも、「表計算ソフトへの自動入力」「書類の自動作成」「請求書の自動処理」なども、RPAの分類です。自動化することで面倒な作業が改善され、業務の効率化を図ることが可能と言えます。

関連記事

近年、新しい製造現場の形として、RPAに注目する企業が増えてきています。導入による作業の効率化はもちろん、人材不足の解消にもなることから、導入を検討する企業も少なくありません。 RPAとはどのようなシステムなのか。他の類似シス[…]

製造業が注目したいITトレンド RPA(Robotic Process Automation)

AI:デジタルレイバーをより高性能にする技術

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、「人工知能」の事を指します。様々な事例や要素などを学ばせることで、AI自らが、人と同じように物事を判断して実行できるようになります。RPAが苦手とする「判断」も、高性能なAIを用いることで、対処が可能になってくるでしょう。

ただ、人間のように「無から有」を考えられるわけではありません。あくまでも「記録したデータを基に分析し、適切な方法を提示」しているに過ぎません。そのため、AIをより賢くするためには、覚えさせるための時間とコストが必要です。

とはいえ、AIの有用性は高く、近年のデジタル技術のほとんどはAIを活用しています。デジタル化社会を目指す近年において、今後もAIの有用性は高まっていくでしょう。

関連記事

製造業界では、近年、AIによる考えが広まりつつあります。機械による自動化は革新的であり、多くの企業がAIに注目しているといえます。 ですが、期待する一方で不安な点も多く、導入に踏み切れない企業も少なくはありません。「作業が効率[…]

製造業が注目したいITトレンド AI (Artificial Intelligence)

デジタルレイバーと共に注目されるオフィス業務自動化を助ける技術

デジタルレイバー以外にも、オフィスで活躍が期待されるデジタル技術はいろいろあります。オフィス業務をより快適にするためにも、それらの技術も知っておいてください。

  • Excelマクロ
  • ノーコードツール/開発
  • ローコードツール/開発
  • チャットボット

Excelマクロ:Excelの作業を自動化する

Excelマクロとは、「Excel作業を自動化する」ための技術です。マクロを組むことで「ワークシートの内容を、自動でExcelにまとめる」といったことができます。

入力程度なら人力でもできますが、それだと時間がかかります。集計なども必要となり、人的ミスも誘発しやすくなるでしょう。

ですが、マクロを活用すれば、入力する手間はありません。数時間の作業も数秒で完了し、大幅な時間短縮につながります。

他にも、グラフ化、レポート化、印刷、メールの送信などの自動化も可能であり、オフィス業務に大きく役立ちます。

ノーコードツール/開発:ソースコードを必要としない開発技術

ノーコードツールとは、「ソースコードを必要とせずに開発ができる技術」のことです。パーツをドロップ操作で組み合わせることで、簡単にプログラムを組むことができます。

今まで、プログラムを組むためにはプログラミング言語が必要でした。「C言語」や「Java」と呼ばれるもので、アプリなどを開発するためには、専門的な知識や技術が必要となります。

ですがノーコードツールは、プログラミング言語を用いた開発の必要がなくなり、誰でも直感的にアプリ・ツールの開発ができるようになります。

もちろん、より専門的な開発をするためにはプログラミング技術が必要になりますが、簡単なアプリやツールの開発程度なら、ノーコードツールでも十分に開発することが可能です。

必要な技術を自分で作れるようになり、業務環境を改善させられます。

ローコードツール/開発:ソースコードの使用を抑える開発技術

ローコードツールとは、「ソースコードをあまり必要とせずに開発ができる技術」のことです。パーツをドロップ操作などをメインとして、極力、プログラミングを必要とせず開発を行ないます。

大まかな仕組みとしては、ノーコードツールと同じです。ノーコードツールでは足りない部分を、プログラミングによって補います。

ノーコードツールと比べると、プログラミング言語を必要とせずに開発できることが多いですが、多少のプログラミング知識が必要となります。

一からすべてプログラミングをする必要がなく、効率的に開発が進められるでしょう。

チャットボット:自動で顧客対応をするボット技術

チャットボットとは、「自動会話システム」のことです。「チャット」と「ボット」を組み合わせた造語であり、機械音声によって会話を促します。

パソコンでWebサイトを閲覧した際に右下や左下に出てくるチャットツールを見たことがないでしょうか?そうしたカスタマーサービスで、よく使用される技術です。

基本的にはお客様自身にチャットボットを利用してもらうことで解決することを促し、対応が必要な物はチャットボットで要件を受け取ってから、対応する人や部署へと誘導します。これにより、すべての電話に対応する必要がなくなり、必要な内容のみに対応ができるでしょう。

予めの回答例などの設定が必要で、応用力に乏しい部分もありますが、求められる内容を正確に回答し、案内をスムーズに進められます。

まとめ:デジタルレイバーを活用し、より高い生産性を実現する

デジタルレイバーとは、デジタル労働者、デジタルワーカーなどと呼ばれるもののことです。人の代わりにデジタル技術が労働をすることで、人材不足の解消が期待できます。導入にはコストが必要となりますが、「募集をしたけど応募がない」といった心配がなく、確実に労働力を確保できます。

複雑な作業を苦手としますが、その一方で単純作業は得意です。人的ミスが生じやすい繰り返し作業も得意とし、作業効率を高めてくれるでしょう。

また、デジタルレイバーが有用な場面は、製造現場だけではありません。事務や管理といったバックオフィスでの活躍も期待されています。

近年は、労働人口の減少とともに職業の多様化の影響もあり、従業員募集をしても簡単には集まりません。特に、製造業は3Kのイメージもあって、他の業種と比べ新人確保が難しいといえます。

求人を待つだけでは人材不足は解消されず、人材を確保する前に事業が傾いてしまうかもしれません。そのような事態にならないためにも、人材不足に悩む企業は、デジタルレイバーの導入を検討してみてください。

動画「多品種少量生産時代の生産管理システム 失敗しない3つのヒント」を
無料プレゼント!

多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。「システムが現場に合っておらず、ほとんど使われていない」そんな失敗を未然に防ぐポイントがわかります。

下記ボタンからダウンロードページに移動していただくと「多品種少量生産時代の生産管理システム・失敗しない3つのヒント」の動画を無料でダウンロードしていただけます。