ECRSとは?業務改善の近道となる4原則と実践例

ECRSとは?業務改善の近道となる改善の4原則と実践例

ECRSとは?業務改善の近道となる4原則と実践例

製造現場で必要なことは、より「作業効率」や「生産性」を向上させることです。作業時間を短くすれば生産性が上がり、企業の利益につながります。

他にも、コスト削減や人材の削減、ミスの削減なども重要な要素であり、それらの問題は、製造業における永遠の課題ともいえます。

ですが、一度完成した内容を、改めて変更するのは簡単なことではありません。いままで問題がない場合だと、尚更「問題がない」「最適化されている」と思うでしょう。

そんな時は、「ECRS(イクルス)」を参考にして考えてみると良いです。ECRSとは、作業内容を改善するための指針のことであり、工程における不要な部分の改善に役立ちます。

ECRSとはどのような内容なのか。4つの原則と、実践例について紹介します。

ECRS(イクルス)とは?

ECRSとは、業務改善に必要とする4つの指針のことです。「排除(Eliminate)」「結合(Combine)」「入替と代替(Rearrange)」「簡素化(Simplify)」からなり、それぞれの頭文字を取ってECRSと呼ばれています。イーシーアールエスもしくはイクルスと読みます。

4つの指針は、別々に考えるのではなく、1つの流れとして考えます。まずは不要な作業を排除、次に似た作業を結合、作業を入れ替え作業効率の短縮を検討した後、簡略化できる部分を探します。

もちろん、どれか1つだけでも効果はありますが、それだけでは効率的ではありません。排除をせずに結合や入替を行っても、不要な要素が残ったままなため、大して改善はされないでしょう。同様に順番も大切であり、排除、結合、入替、簡易化の順に行う必要があります。

ECRSの4原則の要素

ECRSを実施するためにも、まずはどのようなことを話し合うかを理解する必要があります。

ECRSの4原則とは、どのようなことを指すのでしょうか?

排除(Eliminate)

排除とは、「不要なものを洗い出し取り除く」ことです。既に完成されている内容でも、改めて確認すると「無駄だ」と思える部分は意外とあります。作業効率を改善するためには、無駄な作業を減らすことが重要です。

無駄な内容を見つけるコツは、内容の意味を確認することです。「大切だ」と思って慢性的にしていることでも、改めて意味を考えると、必要がない場合も少なくはありません。

また、新しい考えを取り入れることも大切です。内容に慣れてしまっていると、すべてが「当たり前」と感じてしまい、判断が難しくなります。若い人の意見も参考にすることで、新しい見え方ができるでしょう。

「無くても製造が回る」内容を中心に、不要なものを探してください。

結合(Combine)

結合とは、「類似する業務をつなげる」ことです。必要な事ではあるが、似たようなことを何度もするのは非効率です。似ていることはまとめて、業務の短縮を目指します。

業務を結合すれば、作業人数を減らせます。単純に、3つの仕事を1つにまとめれば、作業人数は1人で済みます。余った人材は別の作業に回せ、人材の無駄がなくせるのです。

結合で大切なことは、業務全体の見える化です。誰が何をしているかが分からないことで、業務内容が被ることはよくあります。

業務全体の流れを把握するのはもちろん、他チームとの放送・連絡・相談も業務改善には必要です。

また、逆に工程が大きすぎるようなら、分離して考えることも大切です。1人では時間かかる工程も、2人で半分ずつ担当すれば、半分の時間で完了できるでしょう。

入替と代替(Rearrange)

入替と代替とは、「作業順序の再構成・組み替える」ことです。作業の順番はもちろん、担当する人や設備の代替も検討し、効率化できないかを考えます。

排除や結合だけしても、まだ手順が悪いままです。作業を効率化するためには、全体を見直し組み替える必要があります。

また、排除や結合をしたことで全体の工程に穴も空いており、その穴を修復するためにも、工程の入替は必要不可欠です。

業務全体をフローチャート化し、流れをシミュレーションしながら、最適な手順に組み替えていきましょう。

簡素化(Simplify)

簡素化とは、「業務の簡易化を図る」ことです。複雑な作業は手間が多く、作業の無駄も大きいです。より簡単にできるのなら、それに越したことはありません。

分かりにくいことは人的ミスも発生させやすく、余計なトラブルを回避するためにも、簡素化する必要があるでしょう。

また、今までの作業を見直す意味でも簡易化は必要です。排除、結合、入替をしたことで、始めとは違った作業工程が出来上がっています。改めて「より簡単にできる部分はないか」を確認してみてください。

製造業の現場におけるECRSの実践例

大まかに4原則について分かったところで、実際に状況も踏まえつつ実践例を考えてみましょう。

Eliminate(排除)の実践例

実践例としては、日報や定期的な報告書が挙げられます。細かく連絡するのは大切ですが、変化や問題がない場合は、わざわざ連絡する必要はありません。変化や問題が生じた場合は別に報告するとして、普段は、週1回や月1度にまとめてしまっても問題はないでしょう。

また、複数の上長承認が必要な場合は、直属の上司のみに変更します。承認する手間が減ることで、作業がよりスムーズになります。

他にも、会議の回数を減らしたりWeb会議に変更したりすることで、時間の節約やコスト削減につながります。

  • 定期的に行なわれる「日報」や「報告書」などの目的や内容を見直して、必要な情報を整理するムダを軽減する
  • 上長承認のフローを整理して承認プロセスをシンプルにして、作業スピードをスムーズにする
  • Web会議を活用して、会議にかかる移動時間や交通費を減らしたり、会議そのものを減らしてコスト削減をする

Combine(結合)の実践例

実践例としては、連絡をまとめてすることが挙げられます。1人ずつ連絡すれば確実ではありますが、人数が多いほど時間がかかります。内容が大体同じなら、内容をまとめ、張り紙や回覧にすることで、時間の節約になるでしょう。

他にも、複数の書類に確認のチェックが必要なら、1枚のチェックシートにまとめる。各部署別に報告書を提出しているようなら、代表者が決まった時間に集めまとめて提出するなど、複数あることは一つにまとめてください。

  • 同様の業務を複数人で行なっている場合には、1人に集約して作業してもらう
  • 共通の部分を1人に任せて、個別対応が必要な部分を分担することで効率化を図る

Rearrange(入替と代替)の実践例

実践例としては、作業機器の並び替えが挙げられます。作業するのに行ったり来たりするよりも、直線に並べ替えた方が、移動は少なくなり作業がスムーズになります。

また、人の代わりにAIやロボットを導入する方法もあります。人材不足の解消になるだけではなく、単純作業はロボットが担当することで、優先度の高い仕事に人を回すことができます。

他にも、他業種ではありますが、営業で周るルートを整理したり、資料作成の修正を段階ごとに確認することで無駄な時間とコストを減らしたりなども挙げられます。

  • 頻繁に取り出す部品や工具を取り出しやすい位置にある物と置き換えることで、必要な動作を減らして効率化を図る
  • 人の導線や手の動きなどに合わせて作業機器を並び替えて、移動を減らしたり作業をスムーズにする

Simplify(簡素化)の実践例

実践例としては、データ入力の簡略化が挙げられます。同じデータを複数個所入力する場合は、入力箇所をリンクさせることで、データの入力を同時に行えます。

また、マニュアル化による簡易化や、計算・管理システムを導入する方法もあります。特に生産管理システムは、様々な生産業務をサポートしてくれます。入力、管理、分析、予測など、AIによるサポートによって、業務内容が劇的に簡略化されるでしょう。

他にも、他業種ではありますが、書類をテンプレート化し入力を簡略化する、梱包をシンプルにして包む時間を簡略化するなどが挙げられます。

  • 生産管理システムを導入して入力や管理などの作業をシステム化して、2重入力の手間などを軽減する
  • 書類をテンプレート化して、書類の作成作業を簡易化する

まとめ:業務改善のDXにも活用できるフレームワーク

ECRSは、業務改善に効果的な方法です。4段階に分けて作業内容を見直すことで、普段「当たり前」と思っている内容の無駄な部分が見えてきます。

特に、近年はDX化が推奨されており、AIやloTなどのIT技術が、業界全体で導入されつつあります。AIやロボットの導入に伴い、業務全体を見直してみるのも良いでしょう。

もちろん、業務内容によっては劇的に変化しない場合もありますが、より良い業務環境にするためにも、ぜひ一度試してみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする