BOMとは?製造業におけるBOMの種類や重要性

BOMとは?製造業におけるBOMの種類や重要性

BOMとは?製造業におけるBOMの種類や重要性

製造業において、必要不可欠なBOM。BOMとは使用する部品を記載した図・表のことであり、食品の成分表みたいなものです。BOMを確認することで、製品に使われている部品や技術などを知ることができます。

基本的には部品情報をまとめただけのものであり、人によっては「なくても仕事はできる」と思うかもしれません。ですが、BOMは製造に必要不可欠な要素であり、BOMを活用することで生産効率を向上させることにもつながります。

BOMがなぜ製造業にとって必要となるのか。BOMの重要性やBOMの管理方法など、BOMについて紹介します。

BOMとは?

BOM(Bill of Materials)とは?

BOM(Bill Of Materials)とは、製造現場で活用する「部品表」のことです。製品に使用された部品の情報を、すべてBOMにまとめて管理します。

記載内容には、部品の品名はもちろん、型番、品目コード、製造元、数量などあらゆる情報が記載されます。情報に抜けがあると在庫状況や原因究明などができなくなるため、製造業において欠かすことはできません。

部品の調達や設計をする際にも活用されるため、製造部門だけではなく、調達部門や設計部門など、複数の部門に渡って活用されます。

ちなみにですが、部品表と部品構成表は厳密には異なります。部品表は使用した部品を管理するのに対して、部品構成表はどの部品がどのように使われているのかなどを記載します。

どちらもBOMとしてまとめることが多いですが、厳密には部品表と部品構成表とで異なることも知っておきましょう。

製造業でのBOMの重要性

製造業においてBOMが必要とされる理由は、製造に必要なものを把握するためです。使用する部品や資材を見える化することで、正確な生産ができるようになります。

部品管理がされていないと、必要な部品が分からず製造を始めることができません。製造途中で部品が足りない事態にもなり、製造がストップしてしまうでしょう。

ほかにも、情報共有する際に、使用する部品の種類が多いことから情報伝達でミスをしやすいです。部品の流れが追えない、原価計算ができない、調達スケジュールが組めないなどの、さまざまな問題も発生します。

BOMは、製品の設計図・説明書といっても過言ではありません。設計図や説明書がないと、製品が作れないのも当然といえるでしょう。

規格通りに生産して正しく納品するためにも、BOMは絶対に必要です。

BOMの管理方法

BOMの管理方法には、「サマリ型」と「ストラクチャ型」が存在しています。それぞれの違いは、以下の通りです。

サマリ型のBOM

サマリ型は、使用する部品を並列にまとめた形式のことです。「ネジ×4、ボルト×2、ナット×2、チューブ×1」といったように、使用する部品を項目ごとに並列して並べます。

サマリ型の特徴は、必要な種類と個数が一目でわかることです。「何がいくつ必要なのか」がすぐにわかるため、材料を調達しやすくなります。そのことから、主に調達部門で活用される形式といえるでしょう。

ほかにも、新しい部品を使う際は横(縦)に付け足すだけですので、柔軟性にも優れています。

ストラクチャ型のBOM

ストラクチャ型は、階層ごとに部品を記載した形式のことです。「部品A=チューブ×1・部品B」「部品B=ボルト×2・ナット×2」といったように、家系図のような組み立て順序で並べていきます。

ストラクチャ型の特徴は、部品が使われる流れを把握しやすいことです。組み立てられる流れが視覚化されるため、順に追いやすくなります。そのことから、主に開発部門で活用される形式といえるでしょう。

ほかにも、リードタイムも計算しやすく、生産管理がしやすいメリットもあります。

製造業におけるBOMの部門別使用用途

BOMは、活用する部門ごとに管理する内容が異なります。「部品を管理」することは同じでも、管理する目的などが異なるのです。

それぞれの部門ではどのように活用されているのか。部門別のBOMについて確認してみましょう。

E-BOM

E-BOM(Engineering-BOM)は、設計部門で活用される部品表(設計部品表)です。CADなどの設計データをもとにして、必要とされる部品の種類や個数、設計図面や使われる技術情報などをまとめて管理します。設計BOMなどとも呼ばれます。

E-BOMには製品の設計情報がまとめられているため、E-BOMを活用することで効率良く製品情報を確認可能です。

ほかにも、コストを割り出す際にも活用されることが多いようです。

M-BOM

M-BOM(Manufacturing-BOM)は、製造部門で活用される部品表(製造部品表)です。製造に使用する部品以外にも、組み立て順序や加工工程などの流れも合わせて管理します。製造BOMとも呼ばれます。

M-BOMを活用することで生産スケジュールの管理に役立つほか、加工リードタイムを考慮した予定工数の把握にも活用可能です。

P-BOM

P-BOM(Purchasing-BOM)は、調達部門で活用される部品表(購買部品表)です。主に調達する際に活用するBOMであり、調達する予定の部品情報や調達した部品情報をまとめて管理します。購買BOMとも呼ばれます。

ほかにも、発注個数や発注価格などの仕入れ先の情報も管理するため、見積もりなどを作成する際にも活用できます。

S-BOM

S-BOM(Service-BOM)は、保守部門で活用される部品表(サービス部品表)です。メンテナンスをした際に使用や交換した部品をまとめて管理します。サービスBOMとも呼ばれます。

S-BOMは設備の損耗状況を記したものでもあり、S-BOMを活用することで、修理のタイミングや稼働率などを把握できるでしょう。

BOMの管理方法とメリット・デメリット

BOMの管理方法は、主に「紙での管理」「エクセルでの管理」「システムでの管理」の3つが挙げられます。それぞれでメリット・デメリットが異なり、状況に合わせて管理方法を変えることが大切です。

紙での管理

紙で管理するメリットは、誰でも管理できることです。鉛筆と用紙があれば、すぐに部品表の作成ができます。注釈も入れやすく、現場での急な変更にも対処しやすいです。

また、デザインや形式も自由に設計可能です。管理の柔軟性が優れており、個人や企業の特色を出しやすくなります。

逆にデメリットは、管理の面倒臭さです。製造には数多くの部品が使われるため、いちいち手書きでは時間がかかってしまいます。パソコンで作成する場合も、印刷の手間がかかってしまうでしょう。

修正するのも手間がかかるほか、管理スペースも圧迫します。近年はSDGsによる環境保全やコスト削減目的によるペーパーレス化も推奨されており、どちらかといえばデメリットの方が多いといえます。

エクセルでの管理

エクセルで管理するメリットは、導入しやすいことです。エクセルは多くのパソコンで導入されている基本ツールであり、コストをかけずにBOMを作成できます。

情報の修正や新規入力もしやすく、管理が楽になるでしょう。近年はクラウドサービスも普及しており、ネットワークを通じて情報共有も可能です。

逆にデメリットは、複数人で編集できないことです。エクセルは一人が開いていると他のパソコンからは開くことができず、確認するためには閉じてもらうしかありません。複数人で編集・確認できないことから、部門間に渡った管理は難しいといえます。

また、エクセルは細かい権限設定もできません。誰でも編集ができるため、情報書き換えのリスクもあります。

ほかにも、容量が増えると処理スピードが低下します。過去の管理データも合わせて保管していると、すぐにパソコンの容量がなくなり作業に時間がかかってしまいます。場合によってはファイルが壊れるリスクもあるなど、大規模な情報管理になるほど、エクセルは向いていません。

システムでの管理

システムで管理するメリットは、一元管理できることです。システムの種類にもよりますが、M-BOMとP-BOMをまとめて管理することもでき、部門間の連携が取りやすくなります。

また、各データが紐付けされることで入力も楽になります。E-BOMの情報をシステムに反映させると自動でM-BOMやP-BOMなどの情報も埋まり、改めて入力し直す必要がありません。入力ミスも防げ、正確な情報管理ができます。

ただし、部門間で別のシステムを導入している場合は、連携がとれません。一元管理もできないため注意が必要です。

逆にデメリットは、導入にコストと時間がかかることです。システムの種類にもよりますが、導入に数千万円かかる場合も珍しくはありません。システムを扱える人材の育成も必要であり、考えなしに導入しても活用は見込めないでしょう。

BOMシステム導入のメリット

BOMシステムとは、BOM管理を専門とした管理システムのことです。BOMシステムには主に「統合型部品管理システム(一元管理)」「用途別部品管理システム(部門別管理)」の2つがありますが、どちらも導入することで部品管理が見える化し、情報共有や情報管理を楽にしてくれます。

他部門のBOMも簡単に検索できるため、生産管理を効率的に行えるでしょう。

また、人的ミスを減らせるのも大きなメリットです。BOMは他の部門と共有となるケースも多く、人的ミスが生じると被害が大きくなります。部品がないことから生産を止める結果にもなるため、スムーズな生産を目指すうえで人的ミスは防がなければなりません。

よく間違われるIT用語のCSVの「BOM」

製造業における部品表であるBOM(Bill Of Materials)とは別に、エクセル、CSVファイルなどで見かけることのある「BOM」があります。どちらも同様に「ボム」と呼びます。

こちらのBOMは「byte order mark」の略称で、文字コードの一種である「Unicode(ユニコード)」の種類としてBOM無しとBOM付きの2種類が存在し、Unicodeで符号化(エンコード)したテキストの先頭に付与される数バイトのデータのことを言います。

よくシステムなどにCSVファイルを取り込む際の失敗の原因にもなっていて、嫌っている人も多くいるのではないでしょうか?Windowsの標準機能であるメモ帳で文字コードを「UTF-8」にして保存するとBOM付きになってしまって、システムに取り込めなくなったという例もよく見られます。

まとめ:BOMは部品情報を見える化し情報共有をしやすくする

BOMが必要な理由は、効率的に部品を管理するためです。BOMには使われる部品の種類だけではなく、「どこに部品が使われるのか」「どのように加工するのか」なども記載してあり、それをもとにして生産が進められます。

いわば製品の説明書のようなものであり、効率良く生産を進めるために、BOMは欠かせない要素といえるでしょう。

開発部門、調達部門、保守部門など、部品情報は複数の部門で必要となる情報です。そのことから、製造部門だけではなくほかの部門でもBOMは活用されています。

情報共有が大切なBOM管理において、紙によるBOM管理は効率が悪いといえます。情報共有にも時間がかかり、情報共有ミスを誘発させてしまうでしょう。

BOMを管理する際は、一元管理が可能な生産管理システムによる管理がおすすめです。管理も楽になり、作業効率が向上します。

生産管理システム以外にも、BOM管理を専門としたBOMシステムも存在します。正しく部品状況を把握するためにも、ぜひ管理システムを導入してみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする