製造業が注目したいITトレンド AX / AIX (AI Transformation)

AX/AIX(AIトランスフォーメーション)とは?製造業が押さえておきたい“AI活用の次の一手”

AX/AIX(AIトランスフォーメーション)とは?製造業が押さえておきたい“AI活用の次の一手”

デジタル技術によって新しい働き方を目指すDX(Digital Transformation)。デジタルへの移行は業務効率を大きく向上させることから、多くの企業がDXに興味を持ち、デジタル化への移行に取り組んでいます。

そんなDXの進展と並行して、近年ではAX/AIXという新たなアプローチも注目を集めています。AX/AIXとはAIを活用した業務改善のことであり、DXを補完・深化させる次のステップとして期待されています。デジタル化社会で生き残るためには、常に新しい技術や取り組みについて知っておく必要があるでしょう。

AX/AIXとはどのような取り組みなのか。AX/AIXが活きる業務領域やAX/AIX成功の秘訣など、AX/AIXについて紹介します。

AX/AIX(AIトランスフォーメーション)とは何か?

AX / AIX (AI Transformation) とは?

 

AX/AIXとは、どのような意味があるのか。DXとの違いについても確認してみましょう。

定義と背景

AX/AIXは、どちらも「AI Transformation(AIトランスフォーメーション)」の略で、AIを活用した業務変革のことです。デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)をDXと略すのと同様にAX/AIXと略されています。AI技術の導入によって業務内容を効率化することを目的とし、業務変革によって生産性向上や競争力強化などを目指します。以下ではAIXとして紹介します。

近年はデジタル技術の発展が目覚ましく、AI技術も飛躍的に進化しました。ChatGPTを始めとした一般人でも利用できるAIも登場し、AIは身近なものとなっています。

そのことから、「今後はAIが中心となって発展していく」と考えられており、DXに次ぐ立ち位置として、AIXが注目されています。

DXとの違い

DXとは、デジタル技術を活用した業務変革のことです。AIXと同じように、デジタル技術を業務に取り入れることで業務の効率化を目指します。

AIXとDXの違いは、目的や変革の範囲です。DXは「デジタル技術によってビジネスモデルの変革」を目的にするのに対して、AIXは「AIによる業務の改善」を目指しています。

具体的に説明するなら、DXは「手書きだったのをパソコン入力に変更」することであり、AIXは「パソコンへの入力が手入力だったのをAIによる自動入力へ変更」することといえるでしょう。

AIもデジタル技術であることからDXと同じように思えますが、導入する目的や結果が違います。混同して取り組みを間違えないよう注意してください。

進化の流れ

AXを理解するには、その前段階であるDXやITの進化を振り返ることが重要です。AIを活用するAXは、これまでの技術革新の延長線上に位置づけられます。

1980年代後半になると、IT(情報技術/Information Technology)の導入が始まり、紙中心だった業務にパソコンやネットワークが浸透しました。これにより情報処理や業務のスピードが飛躍的に向上しました。

1990年代末から2000年代には、IoT(モノのインターネット)が登場し、製造機器や製品がインターネットにつながることで、現場のデータ収集や遠隔監視が可能になりました。

2010年代以降は、第四次産業革命と呼ばれる技術革新の波が押し寄せ、ビッグデータやクラウド、ロボティクスなどが企業活動に取り入れられ始めます。これがDX(デジタルトランスフォーメーション)を後押しし、多くの企業がデジタル技術による業務改革に取り組むようになりました。

そして近年、AI技術の急速な進歩により、これまで人間が担っていた業務の一部をAIが担えるようになっています。特に生成AIや画像認識技術の発展により、データ分析や判断・予測といった領域で高い成果を出せるようになりました。

このようにして、「IT → DX → AIX」という進化の流れが生まれ、AIXは現在の業務改革における“次のステージ”として注目されているのです。

なぜ今、製造業がAIXに注目すべきなのか

AIXが注目される理由には、近年におけるデジタル技術の進化が挙げられます。AI技術が急激に進歩したことで、実用的な使い方が注目されたのです。

また、グローバル化による影響も大きいです。グローバル化によって市場競争が激しくなり、他社との差別化や情報の優位性を確保するため、AIの演算能力や生産力が求められています。

ほかにも、労働人口の低下による人材不足が挙げられます。近年はどの業界も人手不足を嘆いており、その足りない労働力の代わりとして、AIによる自動化が期待されているわけです。

近年は、デジタル技術の発展により、デジタル社会へと移行しつつあります。時代に合わせて変革するためにも、DXやAIXに注目する必要があるでしょう。

AIXが活きる製造業の業務領域

AIXの取り組みは、製造業界に大きく影響を与えます。どのような業務で活躍し、どのように影響を与えるのか。それぞれ確認をしてみてください。

品質検査

AIの導入により、品質検査の正確性が増します。人による検査だとスキルによる差が出てしまいますが、AIが検査すれば個人のスキルによる差は出ません。基準を保って検査することで、安定した品質が保たれます。

また、AIなら微細な変化にも対応可能です。人の目では判断しにくい違いも、AIなら問題なく判別できるでしょう。

品質の良し悪しは、企業の信用に影響します。顧客からの信用を損ねないためにも、AIによる品質検査は効果的です。

需要予測

AIの本質は、分析することにあります。過去の販売実績や市場トレンドなど分析すれば、製品の需要を予測することも可能です。

需要をあらかじめ予測できれば、生産数を調整することもできます。必要な個数を必要な時に作ることで、コストを抑えたムダのない生産ができるでしょう。

生産スケジューリング

AIを使って、生産スケジュールを組むこともできます。アナログだとそれぞれのスケジュール合わせがとても面倒で大変ですが、AIに任せてしまえば、スムーズにスケジュールが組めます。

生産開始後はそれぞれの管理も行なわれ、効率よく生産を進められるでしょう。

また、生産に遅れが出た際もAIによって修正が可能です。各工程の進行状況を評価し、適切にスケジュールを組みなおしてくれます。

生産スケジューリングは、生産を効率的に行なうために必要となる繊細な業務です。細かい調整が必要なことから苦手とする人は多くいます。中には、スケジュール調整で一日を使ってしまい、生産業務が進まないといった人もいることでしょう。

AIを使えば効率よくスケジュール調整ができ、業務を大幅に短縮できます。

AIXの成功・失敗を分けるポイント

デジタル社会が推進される近年において、今後はAIの導入が重要になってきます。すぐには無理でも、将来的には導入を検討する必要も出てくるでしょう。

しかし、考えなしにAIを導入しても、思ったような効果は期待できません。成果があまり出ないだけではなく、場合によっては、現場の混乱やコストの増加などのデメリットが生じる場合もあります。

AIの導入に失敗しないために、以下のポイントについて意識してみてください。

「AIを導入すれば勝手に賢くなる」はよくある誤解

よく勘違いされますが、AIは始めから頭が良いわけではありません。AIの本質は学習にあり、繰り返し学ばせることで賢くなります。そのため、AIを賢く使うためには、しっかりとした学習プランを組むことが大切です。

また、AIの学習に伴い、AIの学習ができる人材も必要です。知識や経験がない人を担当にしても、AIは正しく成長しません。場合によっては、間違った知識を学んでしまい、嘘を真実とする使えないAIに育ってしまいます。

AIXの成功には、デジタル人材が必要不可欠です。AIの学習を進めると共に、従業員の育成も行なうようにしてください。

成功の鍵は“AI活用を目的化しないこと”

AIXを成功させるには、目的を間違えないことです。AIXの目的は「業務の変革」であり、AIを導入することではありません。AIを導入しても、業務の改善や生産性の向上などがなければ、AIXできたとはいえないでしょう。

AIを導入して満足するのではなく、その結果どのように変化したかを調べ、目的を達成しているかどうかで成功の有無を判断してください。そして、目標を達成していないようなら、何が問題なのかをまとめ、新たな変革プランを検討しましょう。

現場の巻き込みと、スモールスタートが重要

AIXを目指す際は、段階的に進めることが大切です。

段階的に進めなければ、現場の混乱や高コストを招き、企業にとって大きな負担となります。

「まずはAチームのライン、業務が定着したらBチームのラインに導入する」といったように、少しずつ変革を進めてください。

また、導入を進める際は、現場の意見も参考にします。管理職と作業員の認識は同じではありません。認識がズレたままだと生産に影響が出てしまいますので、作業員の意見を聞いたり、自分の目で生産を確かめましょう。

そして、生産部門のAIXが完了したら、営業部門や搬送部門なども移行し、企業全体のAIXを目指してみてください。

まとめ:AIXで製造業の現場はどう変わるのか

AIXとは、AIを活用したデジタルトランスフォーメーションのことです。AI技術を業務に導入することで、業務の仕組みを大きく変化させます。

AIXが実現すれば、多くの業務が自動化し、業務のあり方が変わります。AIによる作業は高速かつ安定しており、生産性を大きく高めてくれるでしょう。

また、AIによる需要予測により、顧客ニーズに合わせた販売戦略も可能にします。近年は、グローバル化によって市場情報が激変しやすい時代です。需要予測の正確性は、企業の利益向上に大きく影響します。

ほかにも、自動化によって労働者の負担が軽減されるなど、従業員のメリットも大きいです。企業の成長を目指すためには、AIの導入は欠かせない取り組みだといえます。

AIXの取り組みで大切なことは、AIXはあくまでも手段であることです。AIXをする目的は業務の変革であり、デジタル化をすることではありません。時代に合わせてAIXを目指すのも良いですが、しっかりと目的と意味を持って取り組んでみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする