AIモデル・AIタレントとは?広告起用で話題の人材

AIモデル・AIタレントとは?広告起用で話題の人材

AIモデル・AIタレントとは?広告起用で話題の人材

イメージ戦略において、タレント選びはとても重要です。製品や企業の顔となる存在であり、タレントによって印象は大きく変わるといっても過言ではありません。顧客に覚えてもらうためには、多少無理をしてでも、話題のタレントを起用する必要があります。

そんなタレントの広告起用についてですが、近年ではAIタレントが注目されています。その名の通りAIによるタレントであり、目新しさから話題が広まっているのです。

また、AIタレントは目新しいだけではなく、AIモデルならではのメリットもあります。従来のタレントが抱える悩みの解決にもつながり、今後が期待されています。

AIタレントにはどのような特徴があるのか。メリットやデメリットなど、AIタレントについて紹介します。

AIタレントとは?

AIタレントとは?

「AIを使ったタレント」であることはわかっていても、実際にはどのような存在なのか知らない人は多いと思います。中には、「YouTuberのようにCGモデルをリアルタイムで動かしている」と思っている人もいるかもしれません。

AIタレントとは、どのような存在なのでしょうか?

AIモデル・AIタレントの定義

AIタレントとは、AI技術を用いた架空の人物モデル(タレント)のことです。大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAI技術によって作成され、実在の人物のようにタレント活動を行います。

AI技術の発展により、近年はAIモデルが著しく進歩しています。過去には実在の人物を模したフェイクコンテンツが問題となっており、一見しただけでは人間かどうか見分けがつかないほどです。

最近では、そのような精密なAIモデルを起用した企業が増えており、特に広告業界での活用が広がりつつあります。実在するタレントにはないメリットもあり、AIタレントを起用した新たな可能性が期待されているのです。

機械学習モデルとしての「AIモデル」

機械学習モデルとは、大量のデータからパターンやルールを学習し、新しいデータに対して予測や判断を行うプログラム(仕組み)のことです。何度も繰り返すことでAIが学び、より正確性の高い結果を出力します。

モデルとは「型」や「模型」を意味する言葉でもあり、AIを活用した仕組みも、AIモデルと呼ぶことができるでしょう。

AIタレントにおけるモデルとは「架空の人物」のことを指し、機械学習モデルにおけるモデルは「学習の仕組み」のことを指します。同じ言葉(AIモデル)であっても、その意味は同じではありません。

どちらもAIを扱う中で、触れる機会の多い言葉です。それぞれ意味は異なりますので、混同しないよう注意してください。

なぜ今、広告でAIタレント・AIモデルが注目されるのか?

AIタレント・AIモデルが注目される理由として、AIモデルを起用したコンテンツの登場が大きいです。多くの人が目にしたことで大きな話題となり、さまざまな企業が注目するようになりました。

また、ただ話題性があるだけではなく、起用にはさまざまなメリットもあります。製作コストの削減、不祥事の心配がない、多言語への対応など、CMやポスターを製作するうえで、見逃せない特徴です。

さらに、近年はデジタル化への移行が進められており、デジタル技術に注目する企業は増えています。

物珍しさからの注目もありますが、起用のメリットやAI技術の将来性によって、AIタレントやAIモデルが注目されているわけです。

AIタレントの活用・起用事例

AIタレントの起用はすでに行われています。いくつかある事例の中から、特に有名な事例について紹介します。

伊藤園|地上波CMへの起用

伊藤園では、2023年に放送した「お〜いお茶」のテレビCMにAIタレントを起用しました。AIタレントのテレビCM出演は日本初であり、当時はSNSを中心に大きな話題を呼びました。

人間そっくりのリアルなAIタレントは革新的であり、多くの人が驚いたのはもちろん、新技術の登場に未来を感じた人もいることでしょう。

また、CMの評判が良かったことから、2024年にはAIタレントを起用した第二弾CMも放送しています。

伊藤園といえば「お茶」や「飲料水メーカー」としてのブランドイメージが強いですが、
CMによって新しく「AIタレントを起用した企業」としても認識されるようになったのです。

野村ホールディングス|広告ポスターへの起用

野村HD(野村ホールディングス)も、2023年の新NISAの広告ポスターにバーチャルモデルである「imma」を起用しています。

immaは野村HDの専属AIタレントではなく、「Aww inc.」に所属するAIタレントです。バーチャル世界に存在する架空の人物であるものの、Instagram、TikTok、X(旧Twitter)など、多数のSNSを所持しています。フォロワー数も総計100万人を超えており、インフルエンサーとして高い知名度があります。

若者への関心を高める目的での起用であり、実際にポスターが公開された際、各SNSで大きな反響を呼びました。ポスターを通じて新NISAに興味を持った人も多く、AIタレントによって若年層の評判を得たのです。

AIタレント起用によるメリット

AIタレントは、ただ珍しいだけではありません。実在のタレントとは異なるメリットがあります。

広告費削減

AIタレントを起用すれば、コストの削減ができます。タレントの起用には出演料や交通費などの費用が発生しますが、バーチャル世界の人物であるAIタレントならそのような費用は必要ありません。

もちろん、開発には初期費用が必要になりますが、一度開発してしまえば使いまわしが可能です。長く起用し続けるほど、実在のタレントを起用するよりも広告コストを安く抑えられます。

炎上リスクの回避

AIタレントは、炎上するリスクも低いです。実在の人物を起用すると炎上によってCMの差し替えなどのリスクが発生しますが、実態のないAIタレントなら、私生活が原因で炎上するリスクはありません。

炎上を恐れず安心して起用ができ、ブランドイメージを保ちやすいといえます。

ただ、広告の発言や見せ方によって炎上する可能性はあります。AIタレントを起用する際は、表現に充分な注意が必要です。

スケジュールの調整が不要

AIタレントは、スケジュール管理も簡単です。バーチャル空間で完結しているため、移動時間を考慮する必要はありません。休憩時間や睡眠時間も不要なため、24時間365日休むことなく活躍できます。

また、AIタレントはデータであることから、同時に存在もできます。同じ時間にCMの作成とポスターの作成といったことも可能です。

さらに、疲労や体調不良を気遣う必要もなく、常に最高のパフォーマンスを発揮できます。

いつでもどこでも自由に起用できるのが、AIタレントの強みです。

多言語対応

AIタレントは、多言語にも対応できます。実在の人物だと言語の習得に時間がかかりますが、AIタレントなら習得に時間はかかりません。必要なら、開発段階習得させることもできます。

言い回しや方言などにも対応ができ、現地の人が聞いても違和感のないレベルで対応が可能となります。

社内ブランディングとしての活用

AIタレントは、企業のイメージキャラクターにもなります。展示会や営業飼料などで登場させやすく、企業の顔になってくれるでしょう。

また、AIタレントは話題性も高いです。伊藤園や野村HDがAIタレントを起用したことが話題になったように、注目を集めやすいといえます。

もちろん、将来的にAIタレントが増えれば注目度は低くなりますが、現時点では、起用するだけで企業や製品が注目されるといっても過言ではありません。

AIタレント起用のデメリットと注意点

AIタレントの起用は、メリットだけではなくデメリットも存在します。企業のイメージを落とさないためにも、デメリットについて理解し注意することが大切です。

人間らしさの不足

AIタレントは、実在の人物と比べ人間らしさが欠けています。近年は技術の進歩によって本物らしさが出てきていますが、それでも、目の動きや口元の変化などの繊細な部分に違いが出やすいです。

表情や態度が表面的であることから感情移入がしにくく、温かみや喜びといった共感を求めるシーンでは、うまく伝えられない場合があります。

将来的にはより自然な演出ができるようになると期待されてはいますが、それでも、親近感などを伝えたい場合は、実在のタレントを起用する方が効果的といえます。

倫理性の問題

AIタレントは、実在のタレントの仕事を奪うとして警戒もされています。仕事が減ることで若手タレントは経験を積むことができなくなり、いつまで経っても若手タレントが育ちません。

さらに、仕事が減ることで全体のタレント数も減ってしまい、タレント業界が停滞してしまうでしょう。

AIタレントの起用には法律的な問題もあり、常識的で正しい運用が求められます。

技術的なハードル

AIモデルの活用には、一定の技術レベルが必要です。技術がないとイントネーションの間違いや表情の硬さが目立ってしまい、見た人に不快感を与えてしまいます。企業のイメージアップのはずが、逆にブランドイメージを落とす結果になってしまうでしょう。

また、CMなどへの落とし込みも技術が必要です。AIモデルの操作技術だけではなく、音声合成技術やCG合成など、総合的な演出スキルが求められます。

もちろん、練習や勉強をすれば技術的なハードルは解決できます。しかし、そのためには膨大なコストと時間が必要であり、企業への負担が大きいです。

流行ってるからといって安易に導入できるものではなく、場合によっては、専門の企業へ外注を検討する必要もあります。

法的なリスク

AIタレントの起用は、法的に問題となる場合もあります。AIモデルの学習にはインターネット情報を活用しますが、学習データを基に出力することで、著作権や肖像権を侵害する恐れがあるからです。

当然ですが、AIタレントの問題は所有者である企業の責任となります。裁判になることで、企業の信用を落とす結果となるでしょう。

AIタレントを起用する際は、AIの使用ガイドラインなどを定め、充分に注意して扱う必要があります。

AIタレントは自社でも作れる

AIタレントは、実は自社でも作ることが可能です。大まかに説明すると、大量のデータをAIに学習させ、その後、画像生成AIによって生成された容姿を設定することで、オリジナルのAIモデルを作成できます。

また、最近ではテキストから動画を生成するAIも登場しており、CM撮影もAIによってできます。台本を入力するだけで自動的にシーンを作成してくれるため、今後のCMやPR動画の製作に期待されています。

ただ、実際には文面のように簡単に作成はできません。画像生成AIを活用したとしても、取捨選択は自分たちで判断する必要があるからです。著作権や肖像権の侵害を調べるのはもちろん、必要なら生成したモデルにデザイナーが手を加える必要もあります。

データ学習や各種設定も、自動では行われません。自分たちでプログラムを組み、プロンプトを最適化することで形作られていきます。

さらに、作成してすぐに使えるとは限りません。エラーがないかテストする必要があります。問題があれば修正が必要であり、試行錯誤をする必要もあるでしょう。

AIタレントは自作することも可能ではありますが、実際に作るとなるととても難しいです。コストと労力に見合わない結果となる場合も高いですので、よく考えてから自作に踏み切ってください。

まとめ:AIタレントは、広告の“新しい常識”になる

AIタレントとは、AIモデルを活用したバーチャルタレントのことです。バーチャル空間のみに存在するデジタルな存在ではありますが、実在するタレントのように撮影が可能であり、CMやポスターなどの広告へ起用ができます。

AIタレントの魅力は、実在しないことです。実在しないため、出演料や交通費などを撮影ごとに支払う必要がありません。スケジュールや体調なども気にする必要がなく、自由に広告起用ができます。プライベートもないため、炎上する心配もありません。

一方で、AIタレントを活用するには技術や知識が必要です。技術不足はAIタレントのクオリティを下げる結果となり、顧客への不信感を与えてしまいます。肖像権を侵害するリスクもあり、使い方によっては逆に企業の信用を落としてしまうでしょう。

AIタレントの起用は、使う企業によって良くも悪くもなります。ブランドイメージを守るためにも、正しい知識と管理によって、AIタレントを活用するようにしてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でチェックリストをダウンロードする