新QC7つ道具「親和図法」の解説と活用方法

新QC7つ道具「親和図法」の解説と活用方法

新QC7つ道具「親和図法」の解説と活用方法

問題解決を目指す際、大切になるのは情報の整理です。情報が散らばった状態だと全体像が把握できず、本当の原因が見えてきません。本当の原因がわからないことで効果的な対策が取れず、いつまで経っても問題が解決しないでしょう。

そのようなときは、新QC7つ道具を活用すると良いです。課題解決を目的としたフレームワークであり、情報を整理することで原因を見つけやすくしてくれます。

特に、新QC7つ道具の一つである「親和図法」は、全体像を把握するのに適したフレームワークです。多角的に把握することで、予期せぬ問題点も見つけることができます。

親和図法とはどのようなやり方で問題解決を目指すのか。手順や進め方のポイントなど、親和図法について紹介します。

新QC7つ道具「親和図法」

親和図法とは、どのようなフレームワークなのか。活用例と合わせて確認してみてください。

親和図法とは?

親和図法とは?

親和図法とは、課題に対するさまざまな言語データを集め、図にまとめることで親和性を見つけるフレームワークのことです。

簡単に説明すると、アンケートによる評価を図でまとめ、図解によってそれぞれの関連性を見つけます。

未来・将来・未知・未経験のような不確定の問題に対する解決策を探すものであり、要素をまとめることで全体像や関連性を把握し、取り組むべき要素を明確にします。

親和図法の製造業での活用例

製造業においては、品質改善や現場改善をする際に活用されます。「品質を良くするためには何にアプローチすれば良いのか」や「事故が起きる原因は何か」など、問題を解決するための方法として使われます。

また、「自社製品の強みは何か」や「業務委託するべきかどうか」など、戦略決定するための手法としても活用可能です。

ほかにも、全体像や関係性が視覚化されているため、人に説明をする際の参考図として活用もできます。視覚化することで情報共有がしやすくなり、意思疎通がスムーズに行えるでしょう。

新QC7つ道具(N7)とは?

新QC7つ道具とは、新たに発足された課題解決を目的とした7つのフレームワークのことです。

従来の「QC7つ道具」も課題解決を目的としたフレームワークでしたが、数値を代入して分析する都合上、数値を使わない業種では活用が難しかったです。そのため、製造業を始めとして限られた業種でのみQC7つ道具が活用されてきました。

一方で、新QC7つ道具は言語データをまとめ評価する手法です。QC7つ道具と目的は同じですが、言語データを代入することで、数値を扱わない業種でも活用できるようになります。

もちろん、製造業でも活用ができ、従業員の意見や疑問といった数値以外の要素をまとめることで、QC7つ道具とは違った課題解決方法を導き出せます。

親和図法も新QC7つ道具の一つであり、上手に活用することで、スムーズな問題解決を実現できます。

親和図法以外の新QC7つ道具

新QC7つ道具には、親和図法以外にも以下のフレームワークがあります。

  • 連関図法:要因を矢印で結ぶことで関連性を明確にする手法
  • 系統図法:テーマを構成する要因をツリー状に配置し、二次手段・三次手段と遡ることで必要な行動を明確にする手法
  • マトリックス図法:2つの要素を行と列でまとめ(表)、関連性を交点でまとめることで問題解決を目指す手法
  • アローダイヤグラム法:作成手順を矢印で結び、全体の流れを管理する手法
  • PDPC法:工程ごとの手順と解決案を図式化し、矢印で結ぶことで目標達成を目指す手法
  • マトリックスデータ解析法:2つの要素を縦軸と横軸でまとめ(グラフ)、交点に印を付けていくことで特徴を分析する手法

どの方法も、要素・要因を図や表にまとめるフレームワークであり、実施することで問題点や課題をわかりやすくしてくれます。

関連記事

製造業における管理の中で、特に重要視される品質管理(Quality Control:QC)。品質が低下した際には「QC7つ道具」と呼ばれる方法を活用し、問題解決に努めています。 そんな品質管理ですが、近年ではQC7つ道具に次ぐ[…]

製造業の品質管理でおなじみの新QC7つ道具とは?定性的に分析するためのフレームワーク

特性要因図や連関図法との違い

連関図法に似たフレームワークとして、特性要因図と連関図法があります。

特性要因図は、テーマに対して背骨となる矢印を引き、その矢印に対して要因を付け足していくQC7つ道具のフレームワークです。完成図が魚の骨のようにも見えることからフィッシュボーン図とも呼ばれており、二次要因・三次要因と合わせて情報が整理されます。

連関図法は、テーマに対する要因を挙げていき、その要因同士を矢印で結ぶことで関係性を示す新QC7つ道具のフレームワークです。二次要因・三次要因と関係性がつながることで、根本要因が見えてきます。

どれも矢印を使って関係性をまとめるフレームワークではありますが、使用する目的が異なります。

特性要因図は一つのテーマに対する要因の追求。連関図法は因果関係の明確化。そして、親和図法は問題の事象の明確化と、それぞれ目的は違います。

そのため、連関図法では関係性を調べることができますが、特性要因図では関係性を調べることができません。ほかにも、親和図法なら次に対策すべき問題点を明確にできますが、連関図法では次に手を付けるべき問題点が絞りにくいなど、フレームワークごとに得意不得意が変わってきます。

問題点が分かっておりその問題点を追及するなら特性要因図を、問題点が分かっておらず問題点を探すなら親和図法を、そもそも相互関係自体もまとまっていないなら連関図法といったように、目的に合わせて使い分けると良いでしょう。

親和図法の具体的な手順

親和図法は、以下の手順によって行なっていきます。

問題・課題に関する言語データを収集する

まずは、図にまとめる言語データの収集です。課題に対する事実や結果はもちろん、意見や発想などの感覚的な要素も含めて集めていきます。

データは多ければ多いほど多角的に評価しやすくなります。ミーティングによってチームから募集するだけではなく、アンケートなどを使って、多くの人から言語データを求めてください。

言語データを1枚ずつカードに書き起こす

言語データを収集したら、次はカードに書き起こします。よっぽど関係ない内容でない限りは、すべて1枚ずつカード化してください。

ホワイトボードなどに書き出す方法もありますが、それだと動かすことができずに、言語データを整理できません。

カードにすれば移動もしやすくなり、作業がスムーズに進められます。カードを作るのが面倒な場合は、付箋をカードの代わりにするといいでしょう。

親和性の高いカード同士を同じグループに集める

カード化が終わったら、親和性の高いカード同士をまとめます。間違っていても大丈夫ですので、直感で判断してみてください。

例えば、「交代時間に人が来ない」「シフトがわかりにくい」といった内容は、どちらも作業時間に関する要素でまとめられます。逆に「人手が足りない」「作業書がわかりにくい」といった内容は別の要素であり、別々にまとめられるでしょう。

また、一人でまとめると考えが偏りがちです。客観的に判断するためにも、複数人で作業をしてください。

カードを仕分け終わったら、グループごとに名前付けや色分けをして、わかりやすくしておきましょう。

グループ同士を大きなまとまりのグループにまとめる

カードを仕分けしたら、今度は大きなくくりでグループをまとめていきます。やり方は前のステップと同じであり、間違ってもいいので直感でまとめてみてください。

そして、「これ以上まとめられない」となるまでまとめたら、グループ分けは完了です。中グループと同様に、大グループにも名前付けや色分けをしておきましょう。

グループ同士の関係性を図式化または文章化

グループ分けが終わったら、それぞれのグループを矢印で結んでいきます。影響を与える要素(下位要素)から影響を与えられた要素(上位要素)につながるよう、各グループに矢印を引いてください。

また、大グループ内部の中グループ同士も関連付けしておくと、原因究明がしやすくなります。

すべてのグループを矢印で結んだら図式化は完了です。親和図法をもとに関連性を分析し、問題解決や経営戦略に活かしてください。

親和図法を進めるポイント

親和図法を進める際は、以下のポイントを意識すると作業しやすくなります。

なるべく具体的にカードを作成する

カードを作成する際は、なるべく具体的に記してください。抽象的な内容だと、グループ分けがしにくくなります。

また、問題点もわかりにくいため、解決策も打ち出しにくいです。分析をスムーズに行えるよう、カードの内容は具体的にまとめてください。

明確化するため多くの言語カードを作成する

より分析の幅を広げるためにも、言語データはたくさん用意してください。カードが多ければ、それだけ多角的に分析できます。

意外なつながりも見つかり、違った視点からアプローチができるようになります。

とはいえ、数が多すぎると分類に時間がかかってしまいます。書き出しや分類に時間がかかって、分析の時間がなくなるようだと本末転倒です。場合によっては、似たような意見をひとまとめにするのもいいでしょう。

ブレインストーミングでは批判禁止せず自由に

話し合い(ブレインストーミング)をする際は、発言に制限はかけず、自由に話し合えるようにしてください。発言回数の制限や批判意見を禁止などをしてしまうと、正しい分析ができなくなります。

批判内容も、一つの意見です。多角的に分析するためにも、意見に制限を設けず、自由に発言できるようにしてください。

ただし、他人を傷つけるだけの内容には注意してください。雰囲気が悪くなり、その後の業務に支障をきたします。話も脱線しやすくなるため、流れがおかしくなってきたら、司会がうまく誘導してください。

親和図法を進める際に活用できる考え方

親和図法を進める際、以下の考えを取り入れると、作業を進めやすくなります。

ブレインストーミング

ブレインストーミングとは、複数人で会議を進める考え方のことです。一人で分析し評価するよりも、複数人で分析評価する方が、よりさまざまなアイデアが生まれます。

親和図法を実施する際も同じであり、一人で作図して分析するよりも、複数人で意見を出し合う方が多角的に評価できます。作業も分担できるため、話し合いや分析の時間を増やすこともできるでしょう。

ほかにも、一緒に作業をすることでチームワークを高めたり、ほかの人の考えを聞くことで内面的に成長したりなどのメリットもあります。

ブレインストーミングで大切なことは、自由な発想をすることです。発言を恐れず、どんどん提案をしてください。

カードソーティング

カードソーティングとは、情報をカード化し視覚化する考え方のことです。カード化した情報をグループに分けて整理することで、関連性や目標が見えてきます。

親和図法も、カードソーティングを活用した手法です。言語データをカード化することで、分類がしやすくなります。

カードソーティングには、グループ名に名前を付けるオープン型と、あらかじめ決められているクローズ型の2種類があります。グループ分けした後に名前を付けるのか、それとも名前を付けてから合うカードをまとめるのか、課題や目的に合わせて使い分けてください。

UXワークショップのグループ思考

UXワークショップとは、体験談なども踏まえつつ、それぞれが積極的に対話をする考え方のことです。机上の空論で話すのではなく、実際に起きていることや実現可能なことを利用者目線で話し合います。

問題の影響は、立場によって変わってきます。実際に作業する人と管理者では、同じ問題でも感じ方は異なるでしょう。報告書の内容をまとめるだけではなく、実際に体験する生の声も参考にしてください。

また、考えが閉塞的にならないようグループ思考に気を付けることも大切です。

グループ思考とは、外部からの情報が遮断され、グループ内で意見が集約してしまうことです。大まかに説明すると集団心理のことであり、疑問や批判意見がないことで「この考えは正しい」となってしまい、その結果、たとえ不適切な結果であっても正しい結論として決定してしまいます。

特に、声が大きい人や感情的な人がいるとグループ思考になりやすいです。ほかにも、内容が迷走した際もグループ思考になりやすいので、司会は客観的に状況を整理する必要があります。

各立場ごとに意見を出すのは大切ですが、グループ思考とならないためにも、客観的な目線を大切にしてください。

まとめ:親和図法でビジュアルシンキングを促進

親和図法は、事実や発想などをカード化し、それぞれを関連付けることで全体像を把握するフレームワークです。親和図法によってそれぞれの親和性が見つかり、違った目線から対策方法を実施できるようになります。

また、要素や要因を視覚化することで、情報の整理にもなります。規模が大きくて状況把握が難しいときは、親和図法でまとめてみるのもいいでしょう。

新QC7つ道具には、ほかにもさまざまなフレームワークがあります。従来のQC7つ道具と合わせて、問題解決に役立ててみてください。

生産管理システムの選び方「37のチェックポイント」無料でプレゼント!
「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でダウンロード!
多品種少量生産、試作、特注、一品物など種類が増えるほど管理が煩雑になり、生産管理システムを導入する会社が増えています。
自社に最適な生産管理システムを選ぶためのポイントをまとめた「生産管理システムの選び方 37のチェックポイント」を無料でご提供いたします。このチェックリストは、システム導入の際にRFP(提案依頼書)を作成するためのガイドとしても活用できます。自社のニーズに最適なシステムを見極めるための基準を明確にし、提案を受ける際の比較検討に役立ちます。生産管理の効率化と成功への第一歩を踏み出しましょう!